ピアノランドフェスティバル2024vol.25 皆様の声をお届けします!
8月1日、ピアノランドフェスティバル2024 vol.25
(渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール)
当日は、沢山のご来場、ありがとうございました。
小原孝さん、樹原孝之介と一緒にお届けしたステージは、あっという間の2時間でした。
終演後のお客様の笑顔に、スタッフも元気をいただきました。
感謝を込めて、皆さまからいただいた感想の一部を抜粋してご紹介いたします。
アーカイブ配信で何度でもご覧になれます!
8/20より配信開始!ピアノランドフェスティバル2024 vol.25
配信期間 8/20〜9/30
申込フォーム
♪皆さまの声
♪フェスティバル60回おめでとうございます。楽しく聴き始め、最後には色々な感情が入り混じって、(毎年のことですが)感極まりました。来場できて良かったです。ありがとうございました。(ピアノの先生 Y.M 愛知県)
♪ピアノと歌が一緒になるとこんなに楽しいんだと改めて感じました(ピアノの先生 Y.O 神奈川県)
♪とても温かいコンサートでした。「人のため、誰かのために作った曲って、良い曲が作れる」トークタイムに樹原先生がおっしゃていて、そのことがよくわかる本当に素敵な曲でした。(匿名)
♪さすが先生 じょうず♡(小学生男子)
♪絵本『こっけん』早く手にとって読みたいです。樹原先生らしい絵本何だろうな~と心待ちにしています。
「世界が平和になりますように」は、いつも物腰柔らかい孝之介さんの心中に、こんなエネエルギーをお持ちだったとバイタリティーを感じました。そのお気持ちが曲に込められていて、演奏前のメッセージとともに感動で涙がとまりませんでした。是非とも世の中に発信する方法を考えてください(ピアノの先生 M.O 兵庫県)
♪いつにも増して、出演者の本気が伝わってきました。シンプルにストレートにメッセージが伝わってきました。 帰ってきてからの子供達の様子を保護者の方から伺うと、「こわ~い部屋」が気に入って、まだ弾けない「オバケのあかちゃん」を楽譜を開いて自由に弾き歌いしている子がいたり、発表会の曲の練習に熱が入ったりと、すごくいい影響があったようです。(ピアノの先生 A.F神奈川県)
♪先月の発表会に、頑張ってたのに病気で出られなかったこどもたち二人ですが、フェスティバルのおかげでまた元気な表情になっていました。(保護者 M.S東京都)
♪「おいしい部屋」では、子どもたちが参加できる曲もあり、3歳の生徒さんはも歌ったり、曲に合わせて体を動かしたり、楽しんでいました。特に森のレストランは、クラップがぴったりできて嬉しそうでした。
「こわ~い部屋」もオーケストラと合わせているようで、効果抜群!でした。小原くんのレッスンはいつも楽しみです。来年も!
「どんな日もどんな日も」は、先生の想いがぎっしりつまった歌声でジーンときました。歌詞をじっくり読みたいと思いました。
孝之介さんの想いも深くて、広くて…その思いを言葉で伝えてくれた後の演奏には、心に残る曲となりました。「一人でも多くの人に聞いてほしいな、”世界が平和になります様に”」一人でも多くの人が(そう)思えば、実現に近づくのに…。(ピアノの先生 Y.S 埼玉県)
♪「おいしい部屋」、息子がピアノを弾き始めて9ヶ月、習った曲がいくつもあり嬉しく聞けました。楽曲を奏でる楽しさを少しでも受け継ぎたいなと感じました。皆さんの笑顔も素敵でした。(保護者 M.T 茨城県)
♪『ピアノランドプラス四季のうた』にサインをしてもらって、とても嬉しそうでした。教室に帰ってきてからも、ずっと眺めていて「こわ~い部屋」の「魔法の館」を見つけて興奮していました。データ(オーケストラ伴奏のmp3)をかけてあげたら喜んでいました!(小学生の生徒さんの様子 ピアノの先生より M.S東京都)
♪クラップの曲やはくりょくのある曲があって楽しかったです (小学生男子 東京都)
♪「ボレロ」や「小犬のワルツ」、リズムの良い曲がよかったです!(小学生男子 E.M茨城県)
♪お子さんが多いのに静かに聴ける環境が保たれていることにいつも感動いたします。ピアノランドを愛するピアノの先生、生徒さん、保護者の方々の意識が高いということですね。
小原孝さんの演奏が素晴らしいのは分かっていますが、生で聴くと圧倒されます。樹原先生の歌とお声に癒されて「どんな日もどんな日も」は、心に響き涙が出ました。
孝之介さんのピアノが年々繊細でありながら力強くなっていると感じます。「世界が平和になりますように」は、作曲されたお気持ちが伝わって深く感銘を受けました。「明日はいい日だ!」の親子連弾、伴奏のコード変化がとびっきり明確ですごいと思いました。こんな「明日はいい日だ!」は、初めて聴いたぐらいの衝撃で、生で聴けて良かったです。(ピアノの先生 K.K 三重県)
♪第1部では、子どもたちはやったことのある曲になると細かなニュアンスの違いに感動していました。
小原先生の「爆笑レッスン」はいつにも増して冴え渡っていました。さすがです。コンサートは、客席に聴く人がいて、何倍にもいいものになりますね。
小原先生のすばらしい音色、樹原先生の心にささる演奏はいつも来てよかった、と感謝の気持ちです。
テクニックに関しては(フェスティバルに来ると)いつも新しい気持ちになり、もっと勉強しようと心が燃え上がります。本当にありがとうございます。そして心が洗われて帰ります。(ピアノの先生 M.T 茨城県)
♪好きなコーナーは、「こわ~い部屋」です。本当にこわくて楽しかったです(生徒さん 静岡県)
♪孝之介先生の「世界が平和になりますように」は胸に響きました。作曲された背景、きっかけ、意図を丁寧にお話くださったので、曲に込められた心を曲からも歌詞からも十分に感じながら聴かせていただきました。こどもたちに「こわい話をごめんね。曲は優しくてそんなことないんです。」とおっしゃって、柔らかなピアノの音色をホールに響かせた時、みんながほっとして、孝之介先生のやさしいお人柄を感じました。
このような演奏を聴いて、音楽を通じて子供や大人も優しい心を育むことができたらいいなと思いました。そして、生徒さんたちには、優しいピアノの音色を表現できる人になってくれるといいなと思いました(ピアノの先生 I.U 静岡県)
♪何と言っても今年最大の刺さりポイントは、HARAHARA倶楽部でした。これらの曲から受け止めた「命」を帰り道で話してくださった保護者の方がいらっしゃいました。歌は、こうやって本質が伝わって行くのだと感じました。(ピアノの先生 A.F神奈川県)
♪桟敷席は、くつろげる雰囲気で居心地がよく、一段高いところから演奏者の正面の表情が見えるのが魅力❣️小原さんの、曲に想いを込めて弾かれる表情が見られて、演奏と共に伝わってくるものがありました。(ピアノの先生 C.M 神奈川県)
♪(お好きなコーナー、曲は?)ボレロ!
小原先生のオーケストラ愛を肌で感じました。(ピアノの先生 M.K 栃木県)
♪小原孝さんのどの音も大切にするパワフルな音色と、樹原先生の繊細でしかも遠くまで響く美しい音色、孝之介先生の包み込むような優しい音色。どのピアノの音色も素晴らしく感動いたしました。(ピアノの先生 I.U 静岡県)
出演者、来場者の生の声での感想をこちらでも聞く事ができます。
ピアノランドフェスティバル アフタートーク Clubhouse 樹原涼子とゆるりと過ごす部屋
写真は全て、ヒダキトモコさんです。
素敵な写真を、ありがとうございました!(スタッフ)