樹原涼子の配信コード塾
樹原涼子の配信コード塾は、コード塾8期の講義映像を、配信用に編集したものをご覧いただく講座です。
下記は、コード塾の内容を紹介したものです。
🔷樹原涼子の配信コード塾
コード塾とは、樹原涼子がクラシックで育ってきたピアノの先生方のために、やさしくコードを解説していく連続講座です。「配信コード塾」は、8期生を指導したときの映像を配信でご覧いただけるよう編集したものです。
ピアノを弾くのにも、教えるのにも、作編曲するのにも、コードネームを自在に使えるというのは、今や音楽家として大切なリテラシーとなってきました。五線上の音符を読むことと同等に、あるいはそれ以上に、コードを認識して機能も理解することは重要で、それは一歩進んだ読譜力を身につけることになります。どうぞ、この機会に勉強を始めませんか?
🔷コードを学ぶ意味
音符が「平仮名」だとすると、コードは「漢字」です。平仮名だけの文章は読みにくいですが、漢字が入るとそれだけで意味がパッと掴みやすくなるのと一緒で、コードがわかると、楽曲の理解も、暗譜も、初見も早く、深くなります。そのことを、指導と演奏、研究に生かしていきたいという方の受講をお待ちしています。
コードの知識にとどまらず、クラシックの演奏、指導にも役立てていけるような調性音楽の分析手法をマスターしていただき、レッスンで使う古典、ロマン派の作品を取り上げます。近現代の分析には『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』も活用して、様々な音階やモードもマスターしていただきます。
力をいれているのは、「分析したように弾く」ことです。
調性音楽では、コードの特徴、機能和声の移り変わりが目に見えるように弾くこと。
調性以外の音階やモードも、その特徴を表して、聴く人に伝わるように演奏することを目標としています。
「絵に描いた餅」ではなく、「食べて美味しい餅」にする!
実力をつけて、レッスンで、あらゆるジャンルの演奏でコードを活用していただければ幸いです。
[テーマごとに取り上げたテキスト、曲の紹介]
コードの響きを覚えスケールとの関係を学ぶ
『耳を開く 聴きとり術 コード編』
『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』
『ピアノランド こどものスケール・ブック』
『即興演奏 12のとびら 音楽をつくってみよう』
バッハの美しい和声進行を学ぶ
・平均律第1番 プレリュード C-dur BWV Anh.846(J.S.BACH )
古典のシンプルな和声進行のパターンを学ぶ
・チェルニー30番練習曲 第1番/第2番 ・ブルクミュラー25の練習曲 第1番/第2番
ロマン派の多層的で美しい和声進行を学ぶ
・トロイメライ(シューマン) ・別れの曲(ショパン)
モードの楽曲例を学ぶ 一曲を通してのモード・部分的なモード
・『ミクロコスモス第2巻』 37番/63番「虫の羽音」(バルトーク)
・ジムノペディ第1番(サティ)
・「小さな時間旅行」より フリジアンの罠
・『やさしいまなざし』より 森を吹き渡る風/いつでも
・『夢の中の夢』より バリエーション
・『ピアノランド』②ほしのたびびと/③かっぱのむかしばなし/④眠り姫⑤月夜の晩のおながざるの踊り
近現代に通じる和声進行を、編曲作品で学ぶ
・『ふたりで弾こう!ピアノびっくり箱』
1巻 きらきら星/エーデルワイス/野ばら 2巻 くるみ割人形/明るい表通りで
コード分析&和声分析の手法を学ぶための曲例
・『“The Four Seasons” ベスト・セレクション』よりほぼ全曲
・『ある日、オリーブの丘で』より ぼく、友だちができた。/どこにいるの?
・PL①より どどどど どーなつ/さらさらおがわ/ぴかぴかぼし
・PL②より リズムをたんたかた~ん/みかんころころ/バイ バイ バイ/レイン レイン レイン
・PL③より ピアノランドマーチ/ララバイ/チャイニーズレストラン/ダバダバダ
ジャズで使われる和声進行やパターン練習
・『八城一夫からの贈り物』
初受講コース、卒業生コース、再受講コースがあります
1)初受講コース(受講料 ¥8,800/1回)
「配信で受講したい方」のためのコース。内容はコード塾の講義を編集したもので、翌月のコード塾まで何度もご覧になれます。
2)卒業生コース(¥4,400/1回)
1期~7期までの卒業生で受講希望の方は、受講した期をお知らせください。カリキュラムが変わっていますが、その後のフォローの意味を込めて、半額にて受講、復習していただけるコースです。※8期生は既にDVDをお持ちの方がほとんどですが、配信での復習を希望される場合は、事務局までご連絡ください。(¥1,100/1回)
3)再受講コース
過去のコード塾を途中まで受講した方のためのコースです。受講された回数までは卒業生と同じ2)の半額にて受講していただけます。その後は、1)と同じ条件で受講いただけます。
6期生の感想 こちらでご覧になれます。
初めての方は、ピアノランドメイトに入会手続きをお願いします。
入会案内はこちら。
お問い合わせ ピアノランドメイト事務局
公開日:
最終更新日:2025/03/06