第3回 レッスンを始めよう!
ピアノランドの教え方 How to use PianoLand
第3回 レッスンを始めよう!

第3回 レッスンを始めよう!

ピアノの先生方が、教室の保護者のみなさんにこのページを広めてくださっていると伺い、大感激です。

「これから使うテキストがどんな内容か、一目瞭然で助かります」とのことで、よかったよかった!

どんなにスケジュールがタイトでも、頑張ろうと気合いが入ります。

 

連載の第3回目は、いよいよ「ピアノランド」の“二段階導入法”でレッスン開始です!

(第1回目はピアノランドメソッドがなぜ生まれたか、その理由、目指すところ、全体像を、第2回目は本当に上達させたいなら「ピアノを弾く分解図」に沿って脳の使い方を考えましょう…ということで、“ニ段階導入法”に辿り着いた必然性をお話いたしました。ここまでは、本で言えば大切な“前書き”の部分に当たると思いますので、お読みになっていない方はぜひご覧くださいね!)

 

今回の目次です。

●年齢によって『プレ・ピアノランド』、または『たのしいテクニック』上巻でスタート!

●『プレ・ピアノランド』1&2巻で、ピアノを弾く前に「60のメニュー」をマスターしよう!

●4つの柱〈聴く〉〈歌う〉〈動く〉〈見る〉の、〈動く〉メニューから楽しく♪

 

 
prepianoland1

●年齢によって『プレ・ピアノランド』、または『たのしいテクニック』上巻でスタート!

第1回の最後、●ピアノランドメソッドの全体像 のところで、ピアノランドメソッドの2つのスタートラインについて詳しく書きました。

この連載では、“二段階導入法”をより丁寧に扱っている、幼児用二段階導入法テキスト『プレ・ピアノランド』を使ったレッスンについて解説していきます。

 

『プレ・ピアノランド』で解説する理由は?

『たのしいテクニック』上巻を幼児用に3分冊したものが『プレ・ピアノランド』全3巻ですから、より詳しくなった方を解説すれば、おのずと『たのしいテクニック』上巻の使い方もおわかりいただけると思います。

内容的には同じ課題を含んでいますが、幼児用には楽曲のテンポを遅くしたり、取り上げる順序、言葉遣いなどが変わっています。

大きな違いは、『プレピ』はカラーで文字や楽譜、イラストも大きく見やすいつくりであること、『テクニック』は白黒で文字と楽譜が小さめ、先生のための解説文が見開きごとにあるので、中高生、音大受験生、大人にも参考になることが挙げられます。

先生方は両方をご覧になり、レッスンを受ける方の年齢や理解度に応じてどちらかを選んでいただければと思います。

 

参考までに、『プレ・ピアノランド』からスタートするカリキュラムを再掲します。

 

ピアノランドメソッド幼児のためのカリキュラム

 

●『プレ・ピアノランド』1&2巻で、ピアノを弾く前に「60のメニュー」をマスターしよう!

2冊で学ぶのは、下記の4つの柱に沿った60のメニューです。(1冊で30ずつのメニュー)

〈聴く〉聴くメニューで、音楽の聴き方、音楽家の耳の使い方を教える

〈歌う〉音楽的な歌い方、表現を引き出し、「あとは演奏するだけ」にする

〈動く〉体操メニューで、ピアノを弾くときの身体の使い方を、弾く前に教える

〈見る〉楽譜の読み方を学び、作曲家の考えを感じる力を育てるアナリーゼメニュー

『プレ・ピアノランド』1巻の初めのうちは、1つの柱の初歩をゆっくりじっくり学びますが、慣れてきたら少しずつ難易度を上げて、2つの柱、3つの柱を同時に行なうメニューへと進化していきます。いくつかの柱を統合しながら螺旋状に力をつけて、『プレ・ピアノランド』2巻では、最終的に4つの柱を同時に意識できるところまで脳内の連携を強化します。ですから、“二段階導入法”で学ぶと、準備ができてからスタートするので、「はじめからよい音で」「はじめから音楽を」奏でることができるようになるのです。

 

 
otokonoko

●4つの柱〈聴く〉〈歌う〉〈動く〉〈見る〉の、〈動く〉メニューから楽しく♪

『プレ・ピアノランド』1巻のページをめくりながらご覧くださいね!

はじめは、〈動く〉メニューが5つ続けて登場します。

レッスン初回は、先生も、レッスンを受ける側も緊張していますから、まずは一気に緊張を和らげるために、身体を使う楽しい体操からスタートしています。

 

1巻の〈動く〉メニューを順番に紹介します。左はメニュー番号、( )は、メニューの目的です。

30のメニューのうち半分の15が〈動く〉メニューで、後半にいくに従って他の要素が加わっています。

右側には、統合していく他の大切な柱を書き添えました。何かをしながら何か別の要素を同時にこなしていくことができれば、前回の連載の「ピアノを弾く過程の分解図」のレベルを上げていくことができる、ということがおわかりいただけるでしょう。

 

1 ジャンプしよう (全身の緊張と脱力を経験する・歌)〈動く〉〈歌う〉

2 からだ、じょうずにうごくかな? (身体各部の緊張と脱力を体感する・歌)〈動く〉〈歌う〉

3 みぎ ひだりゲーム (動きの模倣 左右の区別を覚える)〈動く〉

4 てを たたこう (“手”の緊張と脱力・テンポ感育成・歌)〈動く〉〈歌う〉

5 ひざを たたこう (“腕”の緊張と脱力・テンポ感育成・歌)〈動く〉〈歌う〉

8 ぐーぱー たいそう (1の指のつけ根の筋力の強化・テンポ感育成・歌)〈動く〉〈歌う〉

9 ぱっちん ふわーっ (2345の指の打鍵のパワー強化・テンポ感育成・歌)〈動く〉〈歌う〉

10 うー わっ (打鍵後の脱力・テンポ感)〈動く〉〈歌う〉

11 みぎて ひだりて (左右の叩き分け・脱力・変拍子・読譜・歌)〈動く〉〈歌う〉〈見る〉

12 りょうて (左右の叩き分け・脱力・変拍子・読譜・歌)〈動く〉〈歌う〉〈見る〉

13 かたかた たいそう (肩の脱力・テンポ感・歌)〈動く〉〈歌う〉

16 きつねとうさぎ (指の独立・指のつけ根からの動かし方・歌)〈動く〉〈歌う〉

19 おせんべちゃちゃちゃ (左右の叩き分け・脱力・読譜・歌)〈動く〉〈歌う〉〈見る〉

20 ゆびにんぎょうゲーム (指の独立・指のつけ根からの動かし方・ⅠとⅤ7の聴きわけ)〈動く〉〈聴く〉

23 リズムボールのたたきかた (リズムボール・脱力・テンポ感・読譜)〈動く〉〈歌う〉〈見る〉

 

まるで幼稚園のお遊戯大会のようなタイトルですが、目的をご覧いただくと、「ピアノを弾くのに、確かにそのような力が必要だ」と納得していただけることでしょう。

子ども達は、『プレ・ピアノランド』が進むにつれて、ピアノを演奏するための動きを、体全体から徐々に部分へと、さらに細かい動きへと注意を向けていけるようになります。

1の「ジャンプしよう」は、歌いながら全身の緊張と脱力を体感しますが、同じ緊張と脱力の部位を段々に変えていくのです。

2では身体各部、3では手、次に腕、1の指、2345の指、とつづきます。

2巻になれば、さらに、ピアノを弾く手のフォームを作るために、細部へと注意を向けていくのです。

そのときに、大元の身体や腕が緊張していてはよい音が生まれません。体操の順序も大切なのです。

 

同じように、4つの柱のその他の要素〈聴く〉〈歌う〉〈見る〉も、基本的なところを押さえて、少しずつ高度なことへと向かっていきます。

そうそう、上記には、〈聴く〉があまり登場していませんが、聴くことに集中するために、1巻には10個もの〈聴く〉メニューありますので、改めて紹介します!

 

次回は、今日説明したメニューのうち、いくつかの動画が紹介しながら、他のメニューの解説に進む予定です。上手く動画がご紹介できるといいな…。

お楽しみに!

樹原涼子

公開日:

PAGE TOP ↑
single-howto.php