樹原涼子ようこそピアノランドへ!

 
 
 


« 2008年04月 | TOP | 2008年06月 »

蒸し暑い天気が続きますね。

 お元気ですか?

 5月21日、紀尾井ホールでのアルゲリッチ音楽祭室内楽コンサートを満喫してきました。
 1999年の2回めのアルゲリッチ音楽祭の時は、思い切って仕事を休んで何日間か心の洗濯をするつもりで別府を訪れたのですが、ムジカノーヴァの方につい口をすべらせたらアルゲリッチの取材を頼まれてしまい、予定の“温泉とお客さん気分”はフイに……。でもお陰でとても密度の濃い数日を送ることができました。ギトリスやフー・ツォンとも親しくお話できたし、レセプションではネルソン・フレイレとも…… そして、スタッフとの打ち上げパーティーにまでご一緒させて頂き、アルゲリッチの今は亡き弟さんがカラオケで歌ったシーンも懐かしい!
 でも、何よりアルゲリッチと並んで歩きながら話したことがとても印象的でした。
 「非公開のレッスンをぜひ拝見できたら嬉しい」と話したら、「ダメダメ、作曲家なの? ダメ。私は人に教えるのはとても苦手なのよ。それはとても難しいこと。その人のためにどこまで踏み込んでいいのか、とても難しい。他の人のレッスンを見ると、そこまで言っていいのかと思うことがある。私より教えるのが上手な人はたくさんいるから。だから……」と。
 これは、“教える”ということが、ひとつ間違えればその人に“あるやり方を押しつけてしまうことになる危険があること”でもあるのだと考えさせられました。
 私たちは、簡単に教え過ぎていないか――。そして、教えることを簡単だと思っていないか――。
 そんなことを思い出しつつ、開演を待ったのでした(私にしては珍しく、開場時間前に着いたので、ニューオータニに寄ってから出直したりしておりました)。

 トップバッターは、樫本大進&ネルソン・ゲルナーでシューマンのヴァイオリン・ソナタ 第1番。いきなり観客の心をわしづかみにするような集中力! 一音一音への思いの込め方、音楽の運び方が彼独特で、すばらしい演奏でした。また、彼の演奏会へも行ってみようと思います。

 そして、ミッシャ・マイスキーのバッハの6つの無伴奏チェロ組曲より第1番。ずっと前にサントリーホールで聴いた時とはまた趣の違う、今のミッシャ・マイスキーの演奏。こうして、音楽家は年を重ねていくのですね。どんどん、自由になっていくミッシャ・マイスキーを感じました。

 そして、お待ちかねラフマニノフの交響的舞曲op.45。私は上手側のわりと前の方にいたので、デュオの時、アルゲリッチは顔しか見えないと予想していたのですが、なんと上手(客席から見て右側)のピアノに! そして、下手がゲルナー。もう、ステージに一歩踏み出した瞬間から圧倒的な存在感! どっしりと座って身体も頭も肘もほとんど動かないのだけど、ほとばしるように音楽があふれ出す魔法。そう、これがアルゲリッチ。ただただ、聴き惚れて幸せ! もちろんゲルナーさんだってアルゲリッチにぴったりついて素晴らしいのですが、アルゲリッチはピアノを鳴らしているのでなく、紀尾井ホールを鳴らしているのですから…。

 アルゲリッチ音楽祭でいつも思うのですが、どんな超一流の音楽家たちでも、アルゲリッチと共演するというのは特別なことなのでしょう。もちろん、演奏家はどのステージも大切にするのですが、共演している演奏家はいつもいつも幸せそう(というか、必死!ですが)。

 後半は、皇后陛下がいらっしゃって、会場はますます華やいできました。
 武満徹のワルツを、初々しく桐朋学園オーケストラで。そして次は、樫本大進&川本嘉子(ヴィオラ)とオケで息の合ったモーツァルトの協奏交響曲。
 ラストは、ミッシャ・マイスキーとアルゲリッチでグリーグのチェロ・ソナタ イ短調op.36。この迫力は何と申しましょうか、もう浮き世のことはどうでもよくなって音の渦の中に飲み込まれてしまったよう。正確無比なのに、どこまでも音楽的、ものすごい勢いで疾走したかと思うと、気がつくと静かな波の中、つまり、気づかないほどに自然なルバート。あたたかく、やさしく、力強く、音楽の全てがそこにありました。夢が醒めてしまわないように、ずっとずっと聴いていたかった。

 それにしても、音楽祭を10年間続けて企画していらした、アルゲリッチの愛弟子である伊藤京子さんのご苦労に頭が下がります。物事は、やり続けることでどんどん光を増してゆくのだと感じました。私も、自分の器でできる精一杯を続けていこう! それはそれはエネルギーをいっぱいもらえた1日でした。

 終演後は、小原孝さん、編集者、スタッフと興奮と余韻の中、「すごかったねー」「いゃー、すごかったねー」と打ち上げ、ではなくて打ち合わせ。やっぱり、いいものは誰かと分かち合えると何倍にもなります。
 そして、2日おいて24日は、青柳いづみこ先生の連続コンサートで、ドビュッシーの歌曲。野々下由香里さんのソプラノの美しいこと。青柳先生の音色の繊細で美しいこと! お二人の質感の調和にうっとり。知的で品のあるこの音色を聴いて欲しくてたくさんの人に声をかけたら、ずい分会場でお目にかかれて嬉しい。
 コンサートって、聴くのも開くのも楽しいものですね! なんて、しめ切りを差し置いてこんなにたくさん書いている場合ではないのでこの辺で! これから大阪入りで27日(火)はコードネームのセミナー。原稿持って行ってきます!


 P.S. 1 6月1日にパリ・コンセルヴァトワールの教授イヴ・アンリ先生のショパンのレクチャーコンサートがあるのですが、フランスから女優さんを同行してのステージと聞きました。ホームページを見て行こうか迷っていたのですが、何だかワクワクしてきました。あれとあれの原稿が終わったら行こうっと!

 P.S. 2 6月5日(木)、古典〜ロマン派のコード分析セミナーにもぜひお出かけくださいね!

2008年05月26日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

こんにちは!

 感動することがたくさんあった1週間を過ごし、何だか半月くらいたったような…。

 熊本マスターコースの前日、恩師 八戸澄江先生のお見舞に伺いました。両膝の手術を終えて新しいリハビリ施設に引越されたばかりの先生は、満面の笑みで妹と私を迎えて下さいました。来年90歳になられるというのに、個室の枕元にはパソコンとFaxがあり、
「ここは食事から洗濯まで何もかもやってくださるので、安心して仕事に専念できる」とのお言葉!
 先生は、“NPOこどもの教育”を立ち上げてからずっと、様々なプロジェクトをされてきましたが、10年前に建てたミャンマーの小学校(初年度987名の生徒)が今回の災害でどうなったか調査中とのこと。「早く元気になって何とかしなくては」と張り切っていらっしゃるのには頭が下がりました。ぴんと背筋を伸ばして歩行器で玄関まで見送ってくださったお姿に、私も、先生のお年になっても元気で誰かのお役に立ちたいと、心から思いました。

 そして19日は熊本マスターコース。
 昼食会で、受講生のひとりが長年アルゲリッチ音楽祭で譜めくりをしていて、別府でのすばらしい演奏の数々を興奮覚めやらぬ様子で報告してくれました。
 私も東京で聴けるのが楽しみ! と心弾ませて迎えた昨夕、本当に何とも書き表わせない感動で胸いっぱいになって帰ってきました。(今日は時間がないので次回、少し詳しく書きますね)

 こんなに人を幸せな気持ちにできるのが音楽!
 今週の土曜日5月24日午後2:00からは、浜離宮朝日ホールで青柳いづみこ先生の連続演奏会、「ドビュッシーとパリの詩人たち」を聴きに伺います。前回も素晴らしい演奏会で、ちらしをごっそりいただいて、マスターコースやコード塾で配ったほどでしたが、今回も楽しみ! こんなに質の高い連続演奏会はそう滅多にあるものではありません。ピアノを弾く人、教える人にもっともっと聴いていただけたらと、勝手に宣伝しています。こうして、自分が手本にしたい音楽家が日本にいて、“生”で聴ける機会は逃したくない! と、4回分スケジュールを確保してあります。その日を待つ気分も、音楽会の楽しみのひとつですね。

 それでは時間切れ。これから東京のマスターコースに出かけます。みなさんお元気で!

2008年05月22日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

お元気ですか?久しぶりの五月晴れの空です。

 今週は三原でピアノランドセミナー、といっても、楽器店内の社内研修に行ってきました。このところ不安定な気温や寝不足だったこともあって、出かける時からあやしかったのが、少しの疲れで風邪を引いてしまいました。熱が出なくて幸い、咳と鼻水で集中力がないので、せめて細々した仕事だけでも片づけておこうと精を出しています。

 今年の夏も“ピアノランドフェスティバル”を6ヶ所で開くことになり、やっとちらしが上がってきました! 8月1日東京、5,6,7日で倉敷、名古屋、西宮、とんで22,23日に熊本と大分県日田市。ホームページ上にもちらしがありますが、連絡をいただければお送りいたします。プログラムも詳しく出ているので、生徒さんと予習していただくと盛り上がること間違いなし! コンサート初体験の幼児でも楽しめる内容です。どうぞ夏の予定に入れて、ご家族で楽しんでいただければ幸いです! 小原孝さんと一緒に「え、こんなに!?」というくらいたくさんのコーナーを予定しています。

 事務所では、昨日ピアノランドメイト特大号とフェスティバルのちらしの発送を終えました。いよいよ夏の準備がスタート! それに、倉敷で7月4日にレッスンパーティー(ピアノの先生の公開レッスンを1日中!)を開くことも急きょ決まりました。一般の方もご覧になれますので、『ピアノランド』に興味のある方はぜひお出かけくださいね。

 おかげ様で、各地のセミナー、勉強会が大盛況でとても充実しています。“ピアノの先生“は国家免許もなくフリーの人が多いので、実力の個人差はとても大きく、そのことに親御さん達も気づき始めています。情報を求めて勉強しようというやる気のある先生達が生き残って、なんとなくピアノの先生をしているだけでは立ち行かなくなってきているように感じます。教育や医療など、人に関わる仕事にはプロ意識が大切だと思うこの頃。自信を持って教えられることも幸せ、そんな先生に習えるのも幸せ、という循環ができるよう、当分はセミナー活動も頑張るつもりです。

 数日前に、国立音楽大学から特別講師の依頼が届きました。このところのセミナーの感触から、今年の秋の特別講義は今までと少しアプローチを変えてみようかと考えています。音大生だからまだプロ意識はないけれど、音大生だからこそまだ間にあうことも多いはず。秋までじっくり考えよう――。

 それでは、みなさんも季節はずれの風邪にお気をつけて。お元気で!


ピアノランドフェスティバル
2008年は下記の6ヶ所で開催します!



8月1日(金) 東京 大田区民ホール アプリコ大ホール
8月6日(水) 名古屋 電気文化会館 ザ・コンサートホール
8月7日(木) 西宮 兵庫県立芸術文化センター 小ホール
8月8日(金) 倉敷 倉敷市芸文館
8月22日(金) 熊本 益城町文化会館
8月23日(金) 日田 日田市民文化会館 パトリア日田 小ホール

PDF
(表)(裏)



PDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
下のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードするか
コンピューター関連雑誌の付録CD-ROMなどで入手し、インストールしてください。
Get Adobe Reader





2008年05月15日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

連休はいかがお過ごしでしたか?

 私は、ゆっくり休んでコンサートと勉強と読書…と、かわりばえのしない連休でしたが、仕事の電話がないというだけでも、ずい分と平和な日々を過ごしました。

 連休の谷間5月1日はマスターコース9期の久々の講義&同窓会で、日頃私がレッスンで併用している数十冊の楽譜の解説をしてきました。本当は、これだけでもセミナーができるくらいの量を1時間少々でまとめて(だから早口がなおらない!)、残りの時間はタイマーをかけて1人1人のクリニック or Q&A、そして“願い〜大切な日に〜”を合唱してから懐かしのレストランで仏料理!
 みんなが相変わらず美しく、勉強熱心なのに驚きますが、これも音楽のなせるわざ。楽しい時はまたたく間に過ぎますが、十二分に心の栄養になりました。さすがに海外の方は欠席でしたが、名古屋、大阪、福岡からも出席して頂き大いに盛り上がりました。今回参加できなかった方にもまたきっと会える日を楽しみに、そしてマスターコースがみんなの心の故郷でいられるよう、ずっとずっと元気でいたいなと思いました。

 そして夜は、ベテラン岡本愛子さんのメシアンの演奏会、翌日は注目の若手バリトン歌手 春日保人さん率いる“情熱の仏バロック”の演奏会へ。蓋をあけてみると、春日さんが歌うのはラストで、ずっとバロックフルートを吹いていてびっくり! チェンバロ、ビオラ・ダ・ガンバ、バロックバイオリンのアンサンブルに、気分はベルサイユ宮殿。でも、平均律に慣れた耳が415ヘルツ、“6分の1”の調律に馴染むのに15分くらいかかったかな…。アンコールの「さくら さくら」も秀逸で、本当に楽しい演奏会でした。

 5月5日は田代ユリ姉のセミナーへ。古い日本の歌もユリ姉様の手にかかるとカッコよく大変身! 音楽の流れをどう読み取っていくか、編曲者から演奏者へのあたたかなメッセージがいっぱい。核のところをわかってもらえたら、何にでも応用できるはずだから――。
 それにしても、音楽をしないではいられない人たちが、私も含めて世の中にはこんなにたくさんいて、「こうやったらもっとよくなる、もっとステキ、もっと美しい、もっと楽しいはず…」と誰かに伝えないではいられなくて、自分が認められるためなんてそんなちっぽけなことではなくて、それはもう“祈り”に近い形であって、誰かの人生の中の少しの時間でも音楽でキラッと輝いたりポロッと泣けたり、そんな小さな幸せのために、出し惜しみなんてしないで、ありったけ届けられたらという気持ち。そんな、あふれるような想いに突き動かされて、何千何万という音符の玉を紡ぎ、原稿用紙を埋め、旅に出て話したり弾いたり歌ったり教えたりしてる…。
 そんな仲間がいる幸せ、そんな道を歩く人生もいいなって、ふと思う初夏でありました。
 お元気で!

2008年05月 8日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク











過去の日記