朝夕は秋の気配が漂ってきましたね。
23日の作曲の公開レッスンは、とても楽しいものでした。曲作りのコツを講義した後は、早速前回の曲の続きにとりかかりました。今回は、講義の流れを生かして会場の聴講生にもレジメの五線紙に作曲してもらったので、会場中で作曲するという不思議な光景が! みんなどんな曲になったのかな…? アンケートには、「初めての作曲、おもしろかったです」「○十年ぶりの作曲でしたが意外と書けるものですね!」などなど。
受講した小学生たちも2度目ということで慣れてきたようで、人前にもかかわらず、集中して作曲を進めていく姿に、大人の方が驚いていました。他人の目を気にせず、やるべきことに没頭する経験は、きっと今後の人生にも役立つことでしょう!
女の子二人のチームは、協力して1曲完成させて充実の笑顔。ステキな歌詞もできました。
男の子チームは二人のそれぞれの意見が出てきて妥協せず、完成には至りませんでしたが、自分のアイディア、感性にこだわりが出てきたのはとてもいいことです。春休みの公開レッスン以来、なんと4人とも何曲か作ってみたそうで、一人は夏休みの自由研究が作曲! 男の子チームは合同作品が完成しなかった代わりに、それぞれの曲を発表して、たくさん拍手をもらいました。
それにしても、4月からたった4ヶ月の間の子どもたちの成長は、目を見張るものがあります。大人もうかうかしていられません!
もっと時間が欲しかったくらいでしたが、彼らにはこれからたくさんの時間があります。音を編んでいく楽しさに目覚めると、作曲家の気持ちにどんどん近づいて分析力がつくだけでなく、演奏にも創造性が出てきます。次の音を探して、心の耳で、まだ書かれていない音を一生懸命探したこの日のことを、忘れないでいてほしい、そして、自分から何かを生み出していけたことに自信と誇りをもってほしいと思います。
与えられた音符を間違いなく弾くことを音楽だと思っている人もまだまだ多いけれど、書かれた音符には生命が凝縮されているということに、作曲のレッスンで気づく人が増えていったら、本当に幸せです。
この夏も、ベストを尽くしました。フェスティバルや公開レッスンでお世話になったみなさま、ありがとうございました! たくさんのお便りやメールをいただいています。新刊の感想もありがとうございます! すべてにお返事を出すことができず心苦しいのですが、いただいた応援のエネルギーを次の仕事の糧とさせていただきます。
どうぞお元気でお過ごしくださいね。