夏、まっ盛りの暑さですね。
いかがお過ごしですか?
私は、7月31日新幹線と飛行機で日帰りで岡山へ。山陽放送イブニングDonDonで、倉敷の小4の女の子と「ともだちになりたい」を、アナウンサーの男性と「どどどどどーなつ」を楽しく連弾してきました。おふたりとも初対面でしたが、楽譜とピアノがあれば仲良くなれる“連弾”っていいな、と改めて思いました。
倉敷のチケットがどれくらい売れるかドキドキしているので、よいタイミングで出演できてラッキーでした。とはいえ、夜9時半に家に着いたときには、岡山の暑さでバテバテ。気を取り直して本番の楽譜や衣装の準備をして少しだけ練習をして、とにかく寝ることに…。
そして8月1日。目覚めると冷房なしでも仕度ができそうな涼しい朝! リハーサル後にカチッとスイッチが入り、本番はとても楽しく演奏できました。小原孝さんとは9回目のフェスティバル。ずっと一緒に弾いているか歌っているかしゃべっているかお芝居しているか…の2時間なので、スペシャルゲストとはいえ出ずっぱり。小原さんの演奏のすばらしさは言うまでもありませんが、サービス精神旺盛で“樹原先生と小原くんの爆笑レッスン”での小学2年生の演技にはさらに磨きがかかり、会場は大爆笑でした! きっと、このあともっともっと“小原君”エスカレートしていくんです…。楽しみだなぁ。
ピアニスト体操のコーナーでは、おそらく200人近くの子どもたちがステージに上がって(!!)、楽しく手の体操をしました。もう、「出るぞっ!」て感じで待ちかまえていたんですね。毎年変わらないコーナーがあることも大切ですね。
今回初めてで、「会場がひとつになりましたね! 」と、好評だったのは“みんなでコーラス”のコーナーで歌った、手話つきの「ともだちになりたい」。サイン会も長蛇の列でたくさんの方が「合唱しますからね」と言ってくださって本当に感激しました。
いくつか、会場の様子がわかるアンケートをご紹介しますね。
ピアノランドフェスティバル2008 in 東京 アンケート
・生徒4人を連れてきましたが、とても楽しんでいました。コンサートの流れが良く、曲間もスムーズで、子ども達も多いのに緊張感のある楽しいコンサートでした。
・開演前にあれだけ元気だった子ども達が、演奏が始まった途端真剣に聴いているので、毎年驚かされます。今年も素晴らしいコンサートでした。来年も楽しみにしております。
・2回目ですが、「樹原先生と小原君の爆笑レッスン」を娘と楽しみにしていました。「空手チョップ」の弾き方に大笑いしてしまいました! 私は病院に勤務していますが、「ともだちになりたい」の手話は、今後色々な人との出会いの中で広めたいと思います。これからも、お2人とも頑張って下さい。
・今年の構成よかったと思います。テンポよく進んだ感じ、子ども(小3男の子)も熱心に聴いていました。4歳の娘はピアニスト体操やっていました。
ピアノランドの曲、詞が子どもにとてもいいと最近思います。豊かな子ども時代を過ごされましたか?
・3ヵ月前から小2の息子にピアノを習わせました。今回のコンサートに来て、ピアノを習わせて本当に良かったと思いました。
音楽は、心を育てるのだということを生まれて初めて実感として確信できました。優しい心、正しい心の子ども達よ育て! と祈らせていただきました。
その他、福岡、山形、宮城、栃木、など、遠方からもおいでいただきありがとうございました。来年は、8月7日、同じ大田区民ホールアプリコ大ホールでの開催が決まりました。
おかげ様で初日の東京が終わりホッとしています。6日名古屋の電気文化会館ザ・コンサートホール、7日兵庫県立芸術文化センター小ホール、8日倉敷市芸文館も、お楽しみいただけるようがんばります。
九州にお住まいの方は22日熊本の益城町文化会館か、23日 日田市民会館パトリア日田小ホールにぜひおいでくださいね!
それでは、また!
P.S. それから、大阪の方におススメセミナーのお知らせです。田代ユリさんのHPでNEWSをご覧ください。
“自由にピアノ”セミナー(大阪)が8月10日(日)開催されます。同じセミナーを東京で拝見しましたが、作編曲者の気持ちを受け止めて演奏するコツが勉強できる、ステキなセミナーでした。