レインコートや傘のおしゃれが楽しい梅雨(ちょっと無理してますが)、いかがお過ごしですか?
レインコートや傘のおしゃれが楽しい梅雨(ちょっと無理してますが)、いかがお過ごしですか?
あれから、29日のレクチャーコンサートのリハーサルを楽しく終えて、いつもとちがう雰囲気のレジュメを制作中。
バンドのみんなが受講生の質問に答えてくれるコーナーも作ったので、考えてきてくださいね。あ、好きな食べ物とかじゃなくて、みなさんのコード感覚を磨くための質問ですよ、念のため。
選曲はピアノランド④、⑤、The Four Seasons ベストセレクションの楽譜から。先日のセミナーで難しく感じた方も、今回は楽しく勉強できると思いますのでお楽しみに!
そして翌17日は、久しぶりの新潟のセミナー。とっても熱心な熱い空気に、セミナーを始めた頃の、初心に帰る想いでした。新潟のみなさんありがとう!
勉強会も実現にむけて調整していきますので、たくさん参加があると嬉しいです。
日本海を見ながら駅まで遠回りで送っていただき、ちょっとした旅行気分で帰りました。
20日はコード塾、そして今日26日はマスターコース。どちらも後半のしごき甲斐のあるところです。
中堅の先生たちがこれだけ勉強しているのを見ると、新米先生もがんばらなくちゃね!と思っていたところ、新潟のセミナーでとうとうピアノランド育ちのピアノの先生が出現! ついこの間、ピアノランド育ちの音大生で驚いていたのに…。
こうしてセミナーに出かけながらも、今月は「樹原涼子のみんなでコーラス ともだちになりたい」の編曲、校正に明け暮れ、起きている間集中しているのはもちろんですが、夜眠っていても編曲しているので本当に疲れます(汗)
脳の本に、人が努力をするのは達成感を得るためで、ハードルが高ければ高いほど、達成したときの満足感が得られるからだ、とありました。確かに! 今は、フェスティバル当日に、会場のみんなと「ともだちになりたい」を大合唱する光景を思い浮かべているからこそ、頑張れるんですね。この歌詞に込めた思いを、ピアノを習っていない子どもたちにも、一緒に来た大人の人たちにも味わってもらえたら…。
仕事って、自分のためだけでは頑張れないのかもしれませんね。誰かに喜んでもらいたい! それが私の原動力なのかもしれません。
では、まず29日のレクチャーコンサートで、ハーモニーの喜びを味わっていただけますように!
P.S. 7月4日倉敷でもレッスンパーティー(公開レッスン)、曲目も出ていますので、おいでになれる方、ご覧くださいね。