寒いのにも身体が慣れてきて、澄み切った朝の冷たい空気も気持ちよく感じます。
お元気ですか?
先週は会報ピアノランドメイトのvol.60を発行するので大わらわでした。15年間、年4回、休まず発行できた充実感があります。ひとりで記事すべて(論文のようなもの、エッセイ、おススメコーナー、お便り、Q&Aなど)を書いているのですが、はじめの頃は8ページ程度だったのが、この頃は16ページかそれ以上のことも多くなりました。フリーのピアノの先生は、いつもひとりで教室を運営しながら、いろんな悩みをかかえているので、ささやかでもこの通信で勉強したり励まされたりすることがあればと続けてきました。続けることも才能だとすると、続ける才能ならあるかも、と思います。
そのメイトの原稿をかかえつつ、18日のコード塾、21日の熊本マスターコースを終え、22日にやっと印刷屋さんへ、24日はマスターコースとそのままミニ公開レッスン、26日はセミナーのリハーサル、27日は武蔵野音楽大学での第14回武蔵野音楽教育研究大会に出席。人前で講義をする日が続くと、他の方の講演を聞くのがとても楽しみになります。
年に1回のこの研究大会は、武蔵野音楽大学の大学院の卒業生を中心に、各分野で活躍する人が集まり、それぞれの専門分野の研究や実践の報告をして情報を交換し、高めあっていくものです。毎回二人の研究発表、さらに特別講演があるのですが、私はその第一回めに(14年前)にピアノランドの実践報告をさせていただきました。今回は寺島明美氏がモンテッソーリの音楽教育について(とても勉強になりました!)横山尚氏が呉港高等学校(私立男子高)で実践されている音楽教育について(楽譜も読めない生徒たちが金賞を取るまでに変わっていく姿に感動!)発表されました。同窓生の仲間が自分の一生をかけて音楽の様々な分野で汗を流していることを知り、「そんなやり方があったの!?」「深い…」と大変刺激になりました。読書好きな私ですが、他人の話を聞くことは尚大切だと強く思いました。
また、特別講演では名古屋芸術大学の山本文茂先生がこれからの音楽教育について4楽章形式で(!)お話しになり、膨大な内容をいかに簡潔に、楽しく美しく伝えられるかお手本を見せていただいたようでした。
こうして、卒業生の活躍を支え、応援している研究会ですが、来年は私がワークショップと講演という大役を仰せつかり、さぁ大変! 頑張らなくては。
今週木曜日のバロックのコード分析セミナーは、すでに100名ほどの予約があるそうで、気持ちが引き締まります。私は当日のレジメを作るのが好きで、どんな切り口でどのように伝えたらよいか、白い紙の前でギリギリまで考え続けます。フツフツとアイディアが沸騰してきたところで一番大きな泡をつかまえて形にするような楽しさと難しさ…。それにしても、バロックの曲はなんて生き生きとしてステキなんでしょう。もっともっと、子どもたちにバロックを教えてあげたい、弾いてあげたい!と思います。
それから、3月1日のひな祭りライブの予約がスタートしました。パンフレットはダウンロードしていただくか、FAX、郵送しますのでお問い合わせくださいね。
今日は、私の誕生日。この1年がいい年になりますように!