みなさんこんにちは!
東京はカラッと晴れて、朝のうちはさわやか、お昼は熱っ!
昨日、東京のフェスティバルで6手連弾に参加する子どもが先生に付き添われてレッスンに来ました。小原さんと私にはさまれて、落ちないで(迷子にならないで)自分の歌い方をアピールできる生徒を録音審査で選べたことが、
レッスンでも証明されてよかった!ドライブ感、リズム感があって音がのびるので、あとはコード感覚をもってニュアンスのある楽しい演奏ができるようレッスンしました。
公開レッスンや今回のようなオーディションは、先生たちが日頃「ピアノランド」をどんな風にレッスンしているのかがわかって、とても勉強になります。もう一人のレッスンも、楽しみです。
さかのぼって一昨日は、NHK名古屋「さらさらサラダ」生出演のため朝の新幹線で名古屋へ。ちょうど選挙期間中で公開スタジオが使えないため、グランドピアノを入れての演奏や実演ができないとのことで、フェスティバルのお知らせを中心に5分弱の出演。
こうして、一般の方に「ピアノランド」というメソッドを知っていただく機会が少しずつ増えて、嬉しい限りです。
放送後は、名古屋公演のボランティアスタッフをしてくださる先生方と食事会をして東京へ。
先週ある方から、“ぴあ”にも載せない自主公演で、CMもしないで、
ピアノ先生たちのチームワークだけで、よくこれだけのフェスティバルが実現しましたね、すごいことです…と言われました。
本当に! 自分の生徒たちに楽しくピアノを学ばせたいという先生方が、教室中で“お祭り”のように参加してくださったおかげで、去年の成功があったのです。フェスティバル後、夏中ピアノを弾きまくっていたとか、急に上達した、家中で連弾を楽しんだ、弾き歌いをするようになったなど、子どもたちのその後の変化を聞いて、ああ、子どもたちのフェスティバルだったんだなぁと、改めて感動したことを思い出しました。
今年も、各地で貸し切りバスで参加される方が多数あって、「バスの中でピアノランドを歌いながらいきます!」とのこと。
そうそう、今年の“ピアニスト体操”は、人気の「かたかた体操」と「レッサーピョン」(ピアノランドコンサート中より)
の予定ですから、またまた子どもたち、ステージに上がって一緒に楽しく体操しましょうね!
それでは、みなさんお元気で!
お元気ですか?
湿度が高いと過ごしにくいですね。
19日に夏休み前最後のマスターコースとピアノランドスクールのレッスンが終わると、いよいよ事務所はフェスティバル準備一色になってきました。20日は大阪のフェスティバルのボランティアスタッフとの昼食会に間にあうよう朝の新幹線で大阪へ、その足で翌日のNHKの打ち合わせに。
「ぐるっと関西プラス」公開放送当日は、神戸や西宮からピアノランドを使ってレッスンしている子どもたちが8人来てくれて、一緒にピアニスト体操や連弾をしました。14分あまりの生放送で、私のソロで「子供達へのバラード」、みんなで「かたかたたいそう」と「きつねとうさぎ」、歌いながらの連弾で「どどどど どーなつ」「ピアノランドマーチ」「にげだせロック」の計6曲。子どもたちは笑顔で本番を楽しんでくれてホッとしました。遠くに暮らす初めて会う子どもたちでも、楽譜さえあればこうしてその場で楽しく合わせることができるって、本当にステキなことだなぁと改めて思いました。
それに、今回も進行役の水野麗奈さんがとび入りで「どどどど どーなつ」の連弾に挑戦。連弾ってコミュニケーションなんですね。
桂小米朝さんと初めてお目にかかりましたが、生番組を楽しくテンポよく進めて行く手際はさすが、とても勉強になりました。
そんなわけで、8月6日大阪の国際交流センターがいっぱいになるといいな…と帰ってきました。
そして昨日、22日は小原孝さんとリハーサル。東京と地方で別プログラムなので、すごい曲数です。hara hara倶楽部の新曲の練習もして、やっぱり音楽って楽しい!と一日を終えました。
それではみなさん、夏バテなさいませんように。お元気で!
熊本の豪雨のあとは新潟で大きな地震…。
セミナーや勉強会を開いている地域でもあり、本当に心配です。二次災害が起こらず、一日も早い復旧を祈るばかりです。
12日にセミナーに行った倉敷では、コードネームセミナー2回め。雨の中、会場いっぱいの先生たちに宿題をやってきたか、やさしく確認(笑)しつつ、なごやかに講義。今年前半のセミナーの締めくくりがうまくいってホッとしました。
倉敷でのフェスティバルの、ボランティアスタッフのみなさんとの昼食会では、「小原孝さんと樹原先生が本当に倉敷でコンサートを…」と感激していただき、待っていてくださるお客様のところへ行って演奏できる幸せを思いました。
大きなコンサートを主催すると、チケットの売れ行きが気になるものですが、ピアノを愛するたくさんの方々の協力をこんなにいただいて、うまくいかないはずがない!がんばろう!と、勇気が湧いてきます。
倉敷の翌日は東京でコード塾、とそれこそ嵐のようなスケジュールの一週間でした。とどめは東京会場で小原さんと私と一緒に6手連弾をしてもらうプリモの録音審査。子どもたちが一生懸命練習して録音したMDを何度も聴きながら、連休いっぱいかけてひとりひとりにコメントを書きました。
もちろん本番での二人の共演者を選ぶことが目的ではありますが、私としては、良かったところと惜しかったところを作曲者が手紙に書いて送ることでレッスンの励みになればと願って企画しました。
また、一昔前に比べて、ピアノランドを弾く子どもたちのレベルがグンと上がっているのもとても嬉しいことです。それは、教える人のレベルアップの結果、ということであり、とても充実した気持ちで審査を終えました。
3日の東京での“ピアノランドチクルス”の中で、3巻「王宮の音楽」4巻「きょうりゅうのパレード」は、2人の小学生が小原さんと私にはさまれて6手連弾をします。いっぱい応援してあげてくださいね!
さて、今週末の21日(土)ですが、NHK大阪 AM11:00からの生番組「ぐるっと関西プラス」に出演します。もしかしたら地元の子どもたちと一緒かもしれないので、何だか楽しいことになりそう! 視聴可能な地域の方はぜひご覧くださいね。
翌週26日(木)はNHK名古屋 AM11:30からの「さらさらサラダ」。これも生だそうなのでドキドキ。
それでは、みなさんお元気で!
豪雨の熊本でのマスターコースのあと
高速をとばして福岡で一仕事、そして先程羽田に着きました。
九州はすごい雨で、特に熊本の被害は深刻…。連日の雨が早く上がって、みなさんが安心して休めるよう、祈るばかりです。
幸い、8日の熊本行きは無事飛んだのですが、着陸して目覚めたら周りの人々は「揺れがひどくて怖かった」と、ホッとした表情。ぐっすり眠っていた私は安らかだったのですが…。
その足で、フェスティバルに協力してくれるピアノの先生たちと昼食会、そして恩師の八戸澄江先生のところへごあいさつ。外はバケツをひっくり返したような雨でしたが、コンサートを応援してくださる方や、88歳でNPO「子どもの教育」の活動にお忙しい八戸先生にお目にかかって、たくさんの愛と勇気をいただきました。
そして今日は、熊本のマスターコースも、3回めにしてどんどん調子が上がってきました。受け止める人の心と耳が開いていく様子がわかるときは、講義をしていて嬉しいものです。
午後は、NHK FM「夕べのひととき」のゲスト出演のため、福岡まで車で移動。ピアノランドや、ピアノを習わせる親御さんへのアドバイス、フェスティバルの予告などお話しして、曲も3曲。パーソナリティの前田さんもピアノが大好きだそうで、話が弾みました。放送は7月27日午後6時から、九州、沖縄の方はぜひ聴いてくださいね!
福銀ホール前のフェスティバルの大きな看板を車の窓からちらっと見つつ、今年は9日が熊本、最終日の10日が福岡なので、九州で盛り上がりますように!! と思いながら帰途につきました。
今週は12日に倉敷でコードのセミナー、来週末は大阪のNHKTV 次の週は名古屋のNHKと生番組で旅が続きます。体調に気をつけなくては。
みなさんも、季節柄どうぞご自愛くださいね。
お元気で! そして夏休みはピアノランドフェスティバルへ!
梅雨の晴れ間は、何だか嬉しいですね。
みなさん、お元気ですか?
このところ、公私ともにバタバタしていて、ちょっとご無沙汰してしまいました。用事がたて込んでいるときほど、のんびりゆったり気分でお茶を飲んで一呼吸、と思うのですが、ついついエンジン全開になってしまいます。それでも、時間やエネルギー配分は昔よりは少し上手になっているはず。その日終わらなくても健康第一、とりあえず寝よう! という程度には大人になったので、何とかもっているようです。
みなさんも、疲れのたまりやすいこの時期、気をつけてお過ごしくださいね。
6月29日は、桑名で名曲分析のセミナー。久々に日帰りだったので、新幹線を乗り過ごさないよう、ちょっと緊張しちゃいました。この地では、長年いろいろなテーマでセミナーを続けてきたので、コードネームを使った和声分析をレッスンで応用する意義をよくわかっていただけたようです。細かい難しいところはともかく、セミナーの大切な骨のところが伝われば、あとはそれぞれの努力と工夫次第。特にこのテーマの時は、セミナーを役立てていただけるよう、いつも祈るような気持ちになります。
それから、8月のピアノランドフェスティバルの予告を兼ねて、7月末頃、各地のNHKに生出演いたします。詳しく決まったらまた、お知らせしますが、みなさんぜひ、フェスティバルにいらしてくださいね!
それでは、どうぞお元気で!