樹原涼子ようこそピアノランドへ!

 
 
 


<< | >>

いよいよ桜の季節が来ましたね!

 来週は熊本へ行くので、熊本城の桜が見られるかと思うとワクワクしています。
 みなさんのお宅の近くの桜はいかがですか?

 このところ“日曜喫茶室”の影響でしょうか、“The Four Seasons”『ピアノランド』のCDの問い合わせが増えてきました。
 また、感動した曲や、想い出と重なる曲について、お便りやメッセージをいただくことも増え、本当に嬉しくなります。

 16日は、2年間続けた“樹原涼子のコード塾”1期生の一区切りの日で、これまでの総まとめと卒業後の宿題をたんと出す…
 という卒業ならぬ出発の日となりました。思えば20名の定員に倍以上の人が集まり、グループ分けや進行について様々な工夫をすることで40名の受け入れを決意した日が、昨日のことのように思い出されます。

 今までにやったことのない新しいやり方でひとつひとつ積み上げていく努力と、うまくいったこと、いかなかったことを冷静に分析しながら次のステップを考えていく時間は、私にとって本当に貴重でした。
 受講生の頑張りのおかげで、20代から80代までのピアノの先生全員のレベルアップを実感でき、私自身も長い間の課題がクリアできた喜びでいっぱいです。この感動と経験を、次の期の内容や今後書いていくものに反映させていけるのも嬉しい!
 卒業生のみなさん、ありがとう! そして半年後、宿題の成果も楽しみにしています。

 さて、19日は宇都宮市、20日は堺市でセミナー、1日のうちに東北新幹線と東海道新幹線を乗り継ぐという初めての経験もしました。移動5時間、乗り換え4回はさすがに疲れたので、ホテルではぐっすり眠れました。
 宇都宮市では珍しく男性の受講者(生徒のお父さんやピアノ愛好家の方)や若いピアノの先生が多く、堺市ではピアノランドを勉強中の方と初めての方が半分ずつくらい。どちらも心が通じた手応えがありました。音楽を縁に、こうしていろいろな方とお会いできる仕事ができて幸せなことです。

 来る4月2日は、国立で“発表会で弾く名曲公開レッスン”です。曲目は、ギロック「こどものためのアルバム」より『ウィンナーワルツ』と『エリーゼのために』『小犬のワルツ』の3曲。 コードネームの経験のない子どもも、クラシック曲の分析にコードを使うことを習い、より深い表現を目指します。先生だけでなく、どうぞ親子でもご覧になってくださいね!

 出逢いと別れの春。みなさん、それぞれの春が幸せでありますように---。

 お元気で

2007年03月22日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク











過去の日記