樹原涼子ようこそピアノランドへ!

 
 
 


« 2006年12月 | TOP | 2007年02月 »

お元気でお過ごしですか?


 ピアノランドメイト新年号が刷り上がり、3月2日のひな祭りライブのチケットが届き(予約開始です!)、 3年間続いたムジカノーヴァ連載の最終回を書き、1月もあと少しです。

 そして昨日は、1年ぶりの誕生日!
 『ピアノランド』出版の頃お世話になったSさんから、お花とカードが届きました。 「多忙は神のご褒美と思って自分を楽しんでご活躍ください」とのメッセージに、じーんとしてしまいました。 神様のご褒美と思えば、大変とかストレスなんて言っていられません。 もう、感謝しかないなぁと思ったら、元気が出てきます。

 誕生日もピアノ三昧。今年初、2月のレコーディングは『ピアノランドコンサート上中下』で、 曲数があるので2回に分けてのリハーサルです。 小原孝さんとていねいに1曲ずつ打ち合わせをしながら弾いていくと、作曲したときの感動がよみがえってきました。 自分の仕事を振り返ると、あの時よく頑張ったなっと思える瞬間がありますが、 『ピアノランドコンサート』の3冊は 『ピアノランド』を書いたあとだからこそできた、 そしてかわいい生徒たちがいたからこそできた曲集だったと、愛しくなつかしく思い出します。
 今度はCDにも魂を吹き込んで、もっともっと子どもたちに楽しんでもらわなくっちゃ!

 リハーサルが終わったら“ピアノ”が止まらなくなって、久しぶりに真夜中まで練習。 そして今日は、恩師宅に久しぶりのレッスンに伺いました。 セミナー準備のためにあれこれ研究していることをご報告して、レッスン後も先生とお話が弾んで楽しい一時でした。 伺うといつも音楽以外のことも教えていただき、充実した気持ちで家路につきます。 自分が先生と呼ばれるようになっても安心は禁物、いつも心の扉を開いてもっともっと進歩していきたいと思います。

 2月8日のセミナーでは、 小犬のワルツ、エリーゼのために、トロイメライ、トルコ行進曲、楽興の時などの名曲を コード分析しながら、どのように演奏に生かしていくかという話をする予定です。 改めて、大作曲家の楽曲に取り組むと、えっそうだったの!? という大発見や 重箱のスミのような小さな発見まであって楽しい毎日です。 今のところ他では予定していないセミナーなので、ぜひいらしてくださいね。

 さぁ、神様のご褒美に感謝しつつ目が回りませんように…。
 みなさんも、どうぞお元気で!
2007年01月29日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

お元気でお過ごしですか?

 19日、コード塾の18回めの講義をしました。20回で終了予定なのでいよいよ大詰めです。

 スタートした時はコードネームの知識がほとんどない方も多く、コードネームの成り立ちからスタートしたのですが、積み重ねとはすごいものです。講義中に今までのまとめとしてチェックしたことはほとんどの人ができているし、毎回行なっている10人ずつのクリニックでは、このところレベルの高い演奏が続いていて、日頃の努力が目に見える形になってきています。

 このような地道な勉強では、短期間に成果が見えにくいもので、教えているともっともっと頑張って…と、もどかしい気持ちになることもあるのですが、このクラスのみんなは本当にすばらしいと、講義中に胸がいっぱいになりました。伝えたいことをちゃんと受け取ってもらえるのは大きな喜びです。

 こうして、クラシックを学んだ先生たちが音楽の広い分野に精通していくことは、子どもたちの未来にとってとても大切なことです。私にとっても初めてのコード塾でしたが、この分なら3月には初めての卒業生を胸を張って送り出せそうで、とても嬉しい気持ちです。

 また、このクラスには87歳の現役のピアノの先生が通っていて、他の方の大きな刺激になっています。学ぶことに終わりがないことを身をもって教えていただいて、年齢を理由にあきらめない姿勢がクラスに広がっているのも嬉しいことです。

 このコード塾は、5月より第2期をスタートすることになっていて、定員まであと10名です。そして、ピアノランドマスターコースは、初めて東京以外での開講を予定していて、4月から熊本でスタートします。興味のある方はお問い合わせくださいね。たくさんの方達と一緒に勉強できたら幸せです。

 音楽に限らず、どんな分野でも興味のあることだったら勉強してみませんか?春は、スタートにもってこいの時です。“今”を大切に…。それでは、どうぞお元気で!

2007年01月22日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

お元気でお過ごしですか?

 新しい年の始まりは、いつも気持ちが引き締まります。このままずっと、いろんなことが三日坊主にならないようにしなくては! 例えば、今のところ日の出前にさわやかに起きているので、午前中が長くてちょっと得した気分です。時間のゆとりって大切だなあと改めて思います。

 11日はマスターコース10期生の4回めの講義。みんな、東京まで通うのにも少しずつ慣れてきたようで、表情も和やかになってきました。コードネームにはやや苦戦しているけれど、他は順調。

 そして、14日はピアノランドスクールのお弾き初め。発表会ほど気張らずに好きな曲を弾き合って、それぞれ今年の抱負を発表しました。幼児から音大生まで、音楽で楽しく新年を迎えられて、お家の方にも喜んでいただけてよかった! 秋の発表会の頃よりみんな力がついているのを聴いて安心しました。やはり楽器は、人前でやった数だけ上達します。春のレパートリー発表会が楽しみ!

 こうして年が明けて日常のスケジュールが始まってしまうと、もうあっという間に来年になってしまいそうな気がするので、今日をたっぷり味わって2007年を大切に生きていかなくてはと思います。お正月の間は東京の空はきれいで、昼も夜も何度も空を見上げていたら、子どもの頃、雲の形が刻々と変わっていくのを、飽きずにずっと眺めていたことが懐かしく思い出されました。

 今年のセミナーは、23日、大阪大東市で「ピアノランドでおさえておきたい5つのポイント」でスタートです。

 それでは、みなさん、空を見上げて深呼吸を! お元気で!

2007年01月15日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

あけまして おめでとうございます!

 どんなお正月をお過ごしでしたか?
 2007年がみなさんにとって良い年でありますように!

 年末はクリスマスコンサートに来て下さった方たちからのメールや手紙、アンケートに励まされながら、ギリギリまでレッスンや研修をしていたので、お節は切って並べるものばかりでした…。
 でも、どうしても自分の味でなければお正月が来ない気がするお雑煮や数の子だけは作ったので満足しています。無理をするより健康第一!

 お正月は、普段できない資料の整理や片付けもの、今年やりたいことの準備など、地道なことに取り組みました。それから年賀状。自宅と事務所に配達された一枚一枚を手に取りながら、友達やピアノランドメイト会員、お世話になった方々のことを思い浮かべます。印刷だけでは味気ない気がするので、一言ずつ心をこめて書いていると、そう、その人のことを思う時間が大切なのよね…と改めて思います。もちろん、時間はかかるけれど、お正月もテレビを見ないので案外はかどっていい気分です。でも、肝心の年賀状が足りなくなってしまったので続きは明日にしよう…。

 お正月に読んだのは、暮に送っていただいて楽しみにしていた、寺山心一翁先生の『がんが消えた』(日本教文社 ¥1,333)です。ご自身の体験を包み隠さず、3年の月日をかけて書かれたとのことですが、私はすっかり元気になられてからの寺山先生しか存じ上げないので、こんな道のりを越えていらしたなんて、本当にびっくりしました。

 病気はひとりひとり違うので、誰にでも当てはまるわけではないと思いますが、深刻な病気をかかえている方は、参考になることがあるかもしれません。読んでから、自分と向き合うこと、信じること、自分を大切にするということを忘れないで生きていこうと思いました。

 それから、会員の方には年末のピアノランドメイトでお知らせしましたが、昨年大好評だった全国5ヶ所でのピアノランドフェスティバル、今夏は倉敷も加えて六ヶ所で開催することになりました。一旦は東京だけにしようと決めていたのですが、たくさんの方々の熱い声、応援をいただいて気持ちが変わりました。

 日程は、8月2日 名古屋、3日東京、6日大阪、7日倉敷、9日熊本、10日福岡です。詳しくはまた改めてお知らせしますが、みなさん手帳に印を付けて、どうぞいらして下さいね! 昨年チャンスを逃した方はぜひ!

 では、今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。

2007年01月 8日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク











過去の日記