手袋を用意して出かける今日この頃です。
お元気ですか?
先日は東広島へ向かう新幹線の車中で書いていましたが、今日は自分の机で書いています。マメに日記などつける習慣のない私ですが、このページのおかげで,仕事の折々に何を考え、感じていたかを書き留めるようになりました。
21日の東広島では初めてお会いする方ばかり約40人のセミナー。社内の講師のみということで、一般のセミナーとは違う雰囲気ですが,生徒への愛情や音楽への情熱はどこへ行っても同じです。翌日は大阪(大東市)でのセミナー。終了後の質問タイムでは、みなさん、切実な想いでよりよい指導法を求めて勉強されているのだと実感します。
どちらの会場でも、「君は君のままで」を弾き語りしてきました。実はリバーブ(エコー)が壊れている会場もあり、多分,少し前の私だったらためらったかもしれませんが、迷わず歌ってきました。
先週、中学校でのコンサートで感じた手応えが、「そんなことくらい…」と思わせたのでしょう。きれいに歌うことより、「音楽で伝えたいことがある!」という強い気持ちの方がずっと大切だとわかったのです。
中学生の前で,体育館で歌う(といっても音響スタッフがベストの音を作ってくれましたが)のは、ホールやライブハウスで歌うのとは全く違う感動が私の中にありました。多分,連日、新聞に中学生の問題が取り上げられていることもあって、私は『目の前にいるみんなひとりひとりが、友達のこと,進路のこと,部活のこと、いろんなことで悩んでいるかもしれない。私も転校生少女だったから苦労したし…。難しい話なんかじゃなくて、音楽で、歌で、みんなの心にストレートに届けたいことがある!』という気持ちでステージに立ちました。
プロのコンサートを見るのは初めての子もいたでしょう。普段テレビで流れないオリジナル曲ばかりなのに、ざわついていた会場がしんとなってちゃんと聴き続けてくれたことがとても嬉しかったのです。さらに昨日はその中の生徒から「とても感動しました。ありがとう!」という内容の、中学生の女の子らしいかわいいメールが届きました。
昔,中学生だった私が兄貴のようなおじにいろんな悩みを話してホッとしたときのことを思い出しました。「中学生くらいのとき、真剣に話をきいてくれる大人が必要なんだよね」と。
みんなの悩みを聞いたわけではなくても、中学生の前で大人が真剣に生きている姿を見せることはできたと思います。
セミナーももちろん大切だけれど,こういう活動も続けていこうと、改めて心に誓ったのでした。
今日は、コード塾と研修を終え、勉強会のチェックシート50人分に返事を書き、友達に出すコンサートの案内を少し書いて、来週の九州ツアーの準備をしていたら、ちょっとのどが痛いかも…。大変大変!
ビタミンを飲んで、おやすみなさい!
みなさんもお風邪を召しませんように。