秋だなと思うのは、電車の中の女性のファッション。
季節を感じることで同じ一日が違って感じられます。
夏はギラギラ、秋はやっぱり、しっとりですね。
発表会の翌日、国立音大でピアノランドメソッドの二回めの講義をしました。
とてもおとなしい上品な感じの学生さんたち。アンケートを見ると既に教えている学生も多く、二段階導入法の必要性に深く納得、連弾やミュージックデータに子どもが喜んで上達しそう、との声も。初見で次々に連弾してもらってアドバイスをするという形で講義したので、ピアノランドならではの、初歩でも伝えられる歌心の育て方、プリモとセコンドの音楽的やり取り、相手の演奏を聴きながら弾くことで育つ力、ノンジャンルでピアノに取り組むことで育つ表現力、応用力などを実感してもらうことができました。若いということは、脳みそもやわらかいということですね。
終了後、自分の生徒についての悩みや、コードネームに関する質問を受けて、受身でおとなしいだけではないようだな、とちょっと安心しました。いつもやる気満々現役バリバリのピアノの先生たちを教えているので、おとなしく見えたのかもしれません。ピアノを教える仕事は、演奏力だけではなく、もちろん指導力や、人間力ともいうべき総合的な力が要求されるので、彼女たちのこれからの苦労と喜びにみちた前途を思い、心からのエールを送ってきました。
そして、今日は月に一度のコード塾。一期生なので、毎回新しいカリキュラムを考え、みんなの反応を見ながら次の内容を決めるので、とてもやりがいのある仕事です。今回はみんな夏休み中にがんばったらしく、かなりの実力UPが感じられました。
いつも、「もっと、もっとできるようになりたい!」という40人のエネルギーに溢れるクラスなので、それを上回るエネルギーを注いで準備しているつもりです。
とは言え、9月はあまりにもいろいろなことをやり過ぎてしまって、ひとつひとつの本番のための準備がとてもタイトになってしまいました。切り替えの速さと集中力には自信があるのですが、体力がもう少し欲しい…。
明日は新潟に日帰りでharaharaのコンサート。頭も身体もギアを入れ替えて早朝の出発です。高校の周年行事なのでがんばらなくっちゃ!
それではみなさん、お元気で!