樹原涼子ようこそピアノランドへ!

 
 
 


« 2005年12月 | TOP | 2006年02月 »

お元気ですか?

 最近、大作曲家の手書きの楽譜が発見されてニュースになっていますね。先日は、モーツァルトの譜面を妻のコンスタンツェが売り払ってしまったものが出てきたとか。

 また昨日の日経新聞に、校正魔だった中原中也が、途中何度も直した、しかも製本されている校正原稿が出てきた話が出ていました。

 作曲をしたり原稿を書いたりする私にとって、どちらも身近な話です。時間の許す限り校正して、限りなく美しく仕上げたい私としては、途中原稿まで製本されているなんて、わぁ〜いいな…と思ってしまいますが、これは編集者もさぞかし大変だったろうと思います。
 
 出版物に関しては、内容さえきちんと伝われば細かいことは気にしないタイプと(そうとしか思えないような出版物、ありますよね)、イメージ通りでなくては…と細部までこだわるタイプがあると思うのですが、私はしっかり後者です。

 いつか、ある方の本の表紙がステキだったので「ステキな表紙ですね」と申し上げたら、「表紙は私が書いたんじゃありません!」と言われて面喰らったことがあります。私は、作品の顔となる表紙にはいつもこだわりを持って作っています。表紙まで含めて私の本…と愛情、愛着を持っているものですから、その方の反応には本当にびっくりしました。中原中也のその本のように、隅々まで作者の考えが表われている場合と、作者は書いた内容にしか興味がなくて、見せ方はおまかせの場合があるのだということですね。

 そう考えていくと、大昔の大作曲家の譜面も、そのどちらのタイプだったかというのは演奏者にとって大問題です。

 音楽の場合は、ひとつの作品がいろいろな国の出版社から、それぞれに異なった校訂者のもと出ていますが、作曲者は本当はどう考えていたのかしら、どの版が一番元々の考えに近いのかしらと悩んでしまいます。あまりにも校訂した人の考えや個性が出過ぎてしまうと、もとの曲の解釈からはずれてしまうこともあるし、かと言って大ざっぱにしか書いていない作曲家のものは素人に不親切ですし、本当はその作曲家が「これです、この版です!」というものを残しておいてくれるといいのですが…。
 
 今年も、新しい作品を世に出していくため、一文字一文字、音符の一つ一つを紡いでいく気の遠くなるような日々が始まります。健康でクリアな頭で、楽しんで仕事ができますように。そして、内容はもちろんのこと、イメージ通りのパッケージでみなさんのもとに届けられるところまで頑張ります。

 えっ、何を作るかって?

 それはまだ秘密です(笑)。

 お元気で!

2006年01月30日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

お元気でお過ごしですか?

 先週の土曜日は東京もめずらしく雪、雪、雪。世の中が真っ白になるほどの雪は本当に久しぶりで、まるで別世界に行ったようでした。そんな日に出かける用があって、何時間も降りしきる雪を眺める、しかもあたたかい部屋でJAZZを聴きながら…という贅沢を味わったりしたのですが、やはり往復は大変でした。熊本育ちの私にとっては雪道、凍った道、融けかけたぬかるみ…どれも苦手です。

 この1週間、大雪、ホリエモン、牛肉、ヘリコプター…と次々に大きなニュースがあって、新聞しか読まない私もさすがにテレビのニュースを見てしまいました。

 こんな時代に自分をしっかり持って生きることは大変そうに見えますが、欲に目がくらんでしまわない、流されない、自分にとって何が一番大切なことか見失わないようにする、深呼吸をする、考える時間を持つ、食べ過ぎない、身体の声をきく、自分の都合だけでなく他人の気持ちを思いやる、地球に感謝する、ぐっすり眠る…そんな小さなことの積み重ねの毎日を味わって生きていくことが大事なんだなと、しみじみ思います。

 学生時代にクラシックバレエをやっていて、その後何年かジャズダンスを教えていたことがあります。養老孟司さんの本のそこここに“身体性”についての考察があり、読むたびに納得するのですが、私の中でもダンスの経験を通じて実感していることがあります。人間は、身体がしなやかで柔軟で血液や体液が滞りなく流れ、新陳代謝がうまくいっていれば、心もみずみずしく柔軟で活気がある精神状態で過ごせるのではないかしら。身体の声がきこえる人の方が、心も声もきこえやすいのではないかしら。身体の中心、丹田が意識できれば考えもブレにくいのではないかしら…と。

 最近、ピアノを弾く子どもたちの姿勢を正そうとして、あまりの身体の固さに驚くことがしばしばあります。小学生でも床に手がつかない子がいるんですね…。楽器を演奏するには、身体の声がきこえること、身体の本来持っている特質に気づきそれを生かすことがとても重要です。指だけ動かして“音”にしても、それは心に届く音色にはならないものです。

 しなやかで強い身体を作ろう!と、小さな頃から意識して教えていけるように呼びかけていくことも私の役目かもしれない、と思うようになりました。

 クラシックとジャズの架け橋となるコードネームのセミナー(2月2日)の準備をしていて思うのは、もっと耳を開いて心を使って全身でハーモニーを受けとめよう!ということです。紙の上で勉強していても、それは知識が増えるだけのこと。心に響く、心に届く音楽を紡ぐには、耳と心と指を結ぶ回路を作るレッスンが大切なのでは…と思います。

 それでは、どうぞお元気で!

2006年01月26日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

風邪が流行っていますが、お変わりありませんか?

 このところ、寒暖の差が大きくて身体がびっくりしそうですね。

 先週は、おけいこ始め、今年初のマスターコース、ピアノランドスクールのお弾き初めと続きました。お互いに新しい気持ちだからでしょうか、去年と同じメンバーなのにちょっとグレードアップしたような気がするのが不思議です。

 マスターコース9期生は、もう1年以上一緒に勉強中なので、ひとりひとりがどう変化してきたか手に取るようにわかります。家庭のことをたくさんかかえ、あるいは遠方から、本当に自分のための勉強がしたくて集まった方が多いので、学生気分で呑気な人はいないんですね。すでに教えている中堅、ベテランの域に入って、まっさらな気持ちで新しいやり方を学ぶのには勇気が必要だったことでしょう。だからこそ、自己紹介タイムで自分が勉強してどれだけ変わったか、生徒がいかに変わったかを話すとき、みなさんの顔は明るく自信に満ちていて、スタート時とは別人のように輝いてステキです。いくつになっても、好きなことは続ける、やりたいことは思い切って始めてみることで、人生がどんなにおもしろくなるか、マスターコースのみなさんに教えられた気がします。“大変なときこそ、音楽が支えてくれている”のを見て、“強さ”を感じるこの頃です。

 それから、お正月明けの土曜日は幼児〜低学年、高学年〜受験生の2つの部に分けて“お弾き初め”をしました。お弾き初めは発表会と違って保護者の見学は遠慮していただいて、子どもたちだけののびのびとした会にしています。

 小さい生徒はピアノランドやブルクミュラーやギロックなど、大きい生徒はいろいろな作曲家の小品やソナチネ、ソナタなどを演奏。“レパートリー作りアンケート”の中から、各自が着々と自分のものにしていっています。

 どの子も自分の音色を持ち、その曲を楽に弾く実力をつけてから挑戦しているので、変に緊張せず、よい意味での緊張感、集中力を持って弾いています。はじめに手を抜かないで根気強く基礎力をつけておいた甲斐があったと、嬉しい気持ちで全員に拍手を送りました。うちの生徒たちは本番に強く、たとえミスをしてもミスと感じさせない演奏で、4人の講師たちもホッとした表情(笑)。

 小さい生徒の時間では最後に伝言ゲームをして大いに盛り上がり、大きい生徒の方では久しぶりに指の体操を超高速で挑戦させたり、演奏に必要な全身の脱力と柔軟性を高めるエクササイズをしたりと、とても有意義な一日でした。

 前日にねんざをした生徒が、雨の中遠くから電車に乗って遅れてたどり着いた根性にびっくり! とにかく、初めてのソナチネをみんなのいるこの特別な空間で弾きたかったのですね。

 今年もこの生徒たちのためにがんばらなくっちゃ!

 そして、もうすぐ2月2日には、今年初めてのセミナー「感じるコードネーム! 心を伝えるコードネーム!」があります! ずっとずっと前からこんな風にアプローチしたら絶対うまくいくはずと、練りに練ったピアノの先生のための“コードネームがわかって演奏できるようになる”ための3回連続セミナーです。使用テキストは、もちろん発売2ヶ月で増刷になってめでたい!「樹原涼子“The Four Seasons”ベスト・セレクション」。コードは初めてだから難しそう…と尻込みしている人も、3回に分けての解説編ですからどうぞ安心していらしてくださいね。(3/9、5/11いずれも木曜)

 各地の楽器店でも、このテーマで呼んでいただけたらすぐに飛んでいきたいのですが、まだ先のことはわからないので、まず、ここで一緒に勉強しましょう! 何しろ10年あたためて実現した楽譜集なので、伝えたいエネルギーがあふれていて、早くやりたくて大変です(笑)。

 それでは、みなさんもお風邪に気をつけてお過ごしください。そして、雪の多い地域の方はどうぞお気をつけてお過ごしくださいね。

2006年01月16日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

みなさんのお正月はいかがでしたか?

 昨日は成人式(私のじゃないけど)。久しぶりに出かけた表参道は駅や街の様子もずいぶん変わっていてびっくり。振り袖姿も華やかなお嬢さんたちを見ながら、「20歳のときに将来なりたかった自分になっているかしら」と、ふと思いました…。音楽で身を立てていたい、というところはクリアしているからまあまあかも…がんばった20代を振り返り思い出したのが、両親の友人だったある方の言葉です。
「こうして年をとると手の甲に点々と シミができてくる。こういうシミができる前に寝ても覚めても必死に何かをやっていればものになるかもしれんな。悲しいかな若いときにしか身に付かんものがあるんだな」と。
そう、あれはとても印象的な言葉でした。しばらくは会う人ごとに“手の甲”をじっとみつめていました(笑)。

 人前でピアノを弾くので手の手入れは丁寧にしていますからまだまだ行ける、大丈夫!と思うこの頃。でも、20歳の人もいくつの人も、シミがあってもなくても、“寝ても覚めても考えていること”はやっぱり実現すると思います。年の初めはそんなエネルギーが満タンなせいか、街の空気もいい感じですね。

 で、なぜ表参道に行ったかというと、田代ユリさんのセミナーに出かけたのでした。私やユリ姉と同じく、ジャズピアニスト八城一夫先生の門下生だった作曲家の斉藤友子さんも誘って、セミナー後はちょっとした同窓会のようで楽しい一時でした。セミナーはもちろん勉強になりました! 客席に座って聞くセミナーはとても新鮮です。

 斉藤さん曰く、「やってる曲は違うけど、この3人はどこか音使いが似てる」 そうなんです。ムダに音数が多くなくてラインがきれい、音の積み上げ方、響きがきれい…これは八城先生からいただいたみんなの宝物かもしれません。活躍している先輩たちに会って元気をいただいて、またまた曲を書きたくなってきました。

 今週からピアノランドスクールのレッスンやお弾き初め、マスターコースが始まります。この大切な宝物をしっかり伝えていかなくては、と思います。

2006年01月10日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク

寒い寒いお正月でしたね

 年末に行った長野は当然としても、お正月を過ごした熊本もなかなかの寒さでした。

 中学校は埼玉、熊本、東京と3つ経験して転校生少女だった私ですが、その中でも約2年過ごした熊本の白川中学校では陸上部、放送部、合唱…と思い出がいっぱい。その白中の学年同窓会があるというので、1月2日熊本へ飛びました。

 男子も女子も個性的な人が多かったのでクラスの人はすぐにわかり、心は15歳にもどって楽しい一時を過ごしました。みんな、“性格”は変わらないばかりか持ち味がどんどん濃くなっていくんですね。私は中3の2学期に転校したので白中を卒業していないのですが、飾ってある卒業写真に私の写真が加えてあり、名簿にも入っていたので本当に嬉しく思いました。3年9組のみんなが卒業生としてあたたかく迎えてくれたことが嬉しく、ここが私の故郷だとしみじみ感じました。担任の先生もお元気で再会できて感激!

 今夏は8月8日に熊本の益城町文化会館でピアノランドフェスティバルをするので、同窓生の何人かにはまた会えるかもしれません。
 
 東京に戻る前に、私のピアノの恩師で「私の教育ノート」を執筆された八戸澄江先生を訪問しました。そこで先生が主催されているNPO「子どもの教育」のインターネットラジオ“KODOMOMO”の番組に、4つほど幼児教育に関する話をさせていただいてきました。「子どもの夢をつぶさないで」「英才教育に関するQ&A」「ピアノの弾けない保育士さんのQ&A」「作曲を教えるには」など。順次アップされると思いますので興味のある方はお聞きくださいね。

 それにしても、87歳になられる八戸先生がこうして教育のためにNPOを作りインターネットラジオを立ち上げて活動していらっしゃることは、本当にすばらしいことだと思います。あたたかい大きなお人柄で人と人とを結びつけていかれるところ、困っている人がいれば何ができるかをお考えになり実行されるところーその根底に大きな愛があるからこそ他人を動かすことができるのだと思います。

 私も、折々に寄附をしたりチャリティコンサートに参加したり、お手伝いをしたり、海外に里子を持ったり、その時々にできる範囲のことをやってきたのは八戸先生の影響だと思います。そう言えば友人の小原孝さんのコンサートにはいつもユニセフの寄附BOXがあって、積極的にチャリティをやっていらっしゃいますが、みなさんも新しい年にひとつでも、誰かのためにできることを始めてみませんか?

 それでは新しい年が良い年になりますように!

2006年01月 6日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク











過去の日記