ピアノランドフェスティバル2012の2カ所めは、故郷熊本。
九州新幹線開通に伴ってできた熊本駅前の森都心プラザホールは、明るくてとてもきれい!
新しいピアノがどれくらい鳴るか心配していましたが、よく響くホールでした。熊本には中規模のホールが少なくて困っていたのですが、本当に便利なところにステキなホールができて嬉しいです。
熊本の猛暑もなんのその、アンケート等でわかったところだけでも、鹿児島、宮崎、大分、福岡、岡山、東京等、各地からおいでいただきまして、ありがとうございました。
コンサートの内容は基本的に、名古屋公演と同じですが、異なる点は2つ。
★樹原先生と小原くんの作曲コーナー
名古屋では、小学校1年生の「小原くん」は「味噌煮込み〜♪」という曲を作曲しましたが、熊本では「からし蓮根♪」の曲ができました!
味噌の「ミソ」と、からしの「ラシ」の音を上手に使って、ご当地名物のフレーズを作ってくれるので、「さぁ、西宮は?」とすでに話題になっています(笑)。
熊本では、さらに歌いながらの運動量が増えて、「小原くん」もオリンピック並みの運動量! きっと、夏の終わりにはだいぶ減量しているのでは、と思われます♪
沢山の子ども達が、一緒に声を合わせて歌い、ノートに○を書いて、作曲に挑戦。来年の作曲募集では、きっと、美味しい食べ物の歌がいっぱいかもしれません。
★「みんなでコーラス」をみんなでコーラス!
録音応募で栄冠を勝ち取ったのは、ピアノランド勉強会のピアノの先生達の有志「福岡コーラス隊」のみなさん。
遠方からの参加で練習も大変だったと思われますが、息のあった「動物園は大さわぎ」を聴かせてくれました!
合格したのだからと、全員がボランティアスタッフに立候補、ピアノランド5巻色のロゴ入りTシャツを着用しての熱唱!
参加した二人のお嬢ちゃん達も、ウサギの耳をつけてかわいい振りをしてくれました。この振り付けが人気で、ツイッター上で伝授して欲しいとのリクエストも。
名古屋につづき、楽しいパフォーマンスでした♪
そして、熊本でも「ともだちになりたい」を会場のみなさんと大合唱。ここでは、福岡コーラス隊のみなさんと一緒に、お手本を賑やかに歌えるようにと、
もう一組、特別に宮崎県小林市から田中まゆみ教室の生徒さん達がバスを仕立てて応援に駆けつけてくれました。
合唱に興味のないピアノの先生も多いのですが、このような機会に、みんなで声を合わせる喜びを知ってもらえたら...と、思い切って実行した合唱の録音応募。
ステージを見て、グループレッスンにコーラスを取り入れる方が増えたら嬉しいです!
<故郷での演奏は...>
今回の公演には、私が卒園した第一幼稚園の先生方がずらりと応援に来てくださって、本当に感激しました。
幼稚園時代の楽しい思い出が、今の活動に繋がっていることは間違いありません。愛情を持って接していただいた幼い日の思い出は、とても大切です。
また、熊本県文化協会の大江捷也先生(hara hara 倶楽部の「窓を開けてごらんなさい」の詞をいただきました)、ピアノの恩師、八戸澄江先生のご子息夫妻、
白川中学校時代の恩師、同級生、叔父や叔母など、温かな雰囲気の中で演奏することができたのは幸せです。
熊本県立劇場の本田恵介氏もおいでになり、小さな子ども達が私の問いかけには元気に答えるのに、演奏時は静かに集中して聴いていたことが
印象的だったとのメッセージをいただき、とても嬉しかったです。
コンサート当日、父が熱中症の疑いで急遽病院へ...。それで、両親に聴いてもらうことができなかったのは残念でしたが、
故郷の子ども達のために精一杯演奏できてよかったと思います。(父は、元気を取り戻して、ホッとしています)
来年も、この森都心プラザホールで、ピアノランドフェスティバル2013の開催が7月28日(日)に決まりました!
なお、なんと「福岡でも開催を!」と福岡の有志のみなさんから熱いリクエストがあり、ホールまで押さえていただき、
来年7月20日(土)には、あいれふホールでも開催の運びとなりました。来年は、九州2カ所での開催、本当に楽しみです。
♪熊本の夏休み、おススメイベント
今年の夏休み後半に、熊本県立劇場で、とても楽しい催しがあります! 私も里帰り中なので、8月17日(金)10時から、「県劇ピアノの日」を覗いてみようと思っています。
スタインウェイ、ベーゼンドルファー、カワイの中から好きなピアノを選んで、子ども達が演奏するのだそう!
コンサート仕様のピアノに子ども達が触れられるなんて、夢のようですね。午後は、ピアノの中身を教えてもらえるワークショップも。みなさんもいかがですか?
http://www.kengeki.or.jp/2012_summer_ws/
それでは、熱中症にご用心!