樹原涼子ようこそピアノランドへ!

 
 
 


<< | >>

マフラーを引っぱり出したのに、台風一過、日曜日はTシャツ

 でもいいさわやかな天気!
 だからなかなか風邪が治らないんですね…。


 新幹線の中はとても乾燥しているので、マスクにキャンディにお茶。広島までは4時間近くあるので、勉強会の報告書やチェックシートのコメントが随分はかどりました。本屋さんに寄りたいのをぐっとこらえて(広島は遅くまで街がにぎやか!)コーヒーとスウィーツを買ってホテルで仕事です。ホテルで原稿を書くのは嫌いではないのですが、本を持っていると先に読みたくなってしまうので、がまんがまん。


 先週は「久世塾」を読んで、久世光彦さんが次の世代に伝えようとしたとんでもなく贅沢なプロジェクトに感動しました。久世さんが亡くなったのは、たしか去年の3月2日(私のおひな祭りライブの当日で、それでライブに行けなくなってごめんなさいと友人から連絡が入ったので覚えている)でした。その業界の人がみんな尊敬している人って、どんな人だったのだろうと手に取った本でした。
 もう、十数年前になりますが、久世さんのドラマで女優さんがピアノを弾くシーンの指導をしたことがありました。お話をしたことはなかったけれど、ほんの少しでも久世さんのお手伝いができてよかった…と、読み終えて思いました。


 その本の中で、久世さんのめがねにかなったシナリオライターが脚本家を目指す若者への講義をしている中に、何人もの人が「毎日を丁寧に生きることだ…」というようなアドバイスをしているところがあって、ああ、作詞家や作曲家を目指している人にも同じことを言いたい、同じだ、と思いました。言いたいこと、伝えたいこと、曲の核になることがあれば、それをどう伝えるか、という問題になるのだけれど、伝えたいものがなくてテクニックだけ勉強しても作品は生まれない。音楽は、音の羅列ではないのだから。そう、脚本も言葉の羅列じゃないんですよね。


 久世さんがどんなにテレビのドラマを作ることが好きで、ドラマを大切に思っていたか、そしていい脚本家が育ってほしいと願っていたか。私も、やらずにはいられないことを仕事にできてよかったと、つくづく思いました。
 そんなことを考えさせてくれる時間が好きで、私は本を読まずにいられません。


 その、大好きな仕事であるマスターコース(25日)、コード塾(26日)、鼻声ながらちゃんと講義ができてホッとしました。1回1回、伝えたい内容と想いと宿題(笑)が山のようにあって、よくみなさんついてきてくれると思います。週末には20日の講演&コンサートの御礼状やアンケートが届いて、NPOに本と楽譜を寄贈。大急ぎで荷物をつめて、29日広島、30日堺でのセミナーのために移動…。あわただしいけれど、スタッフに支えられて、行く先々で待っていてくれる人がいて、楽しく幸せな毎日です。
 明日の朝、喉の調子が戻りますように!


 それではみなさんも、うがいと手洗い、しょうがハチミツと睡眠を!
 お元気で!

2007年10月28日 樹原涼子
はてなブックマークに登録 Yahoo!ブックマークに登録 Buzzurlにブックマーク











過去の日記