「音楽好きの気持ちを、ゆっくり伸ばしていただけました」
ピアノランドの著者 樹原涼子が、『教える人も習う人も幸せになる ピアノランドメソッドのすべて』に書いた ピアノを弾いて幸せになる! を、実現する場所です。
作曲家 樹原涼子は、今も皆さんのために続々と新曲を書いています。 今ここで生まれる曲たちを、作曲家の教室で学んでみませんか?
樹原涼子がこれまでに共演した素晴らしいアーティストを講師に迎え、ヴァイオリン、歌、作曲、口笛、演技、英会話等も一緒に学べます。
クラスを超えた樹原涼子の講義、他の楽器との共演も! YouTubeや独学では得られない、ここだけの音楽体験をどうぞ。
忙しくて練習できない時でも、恐縮せずにレッスンにいらしてください。先生のお手本を聴いたり、曲を分析したり、質問をしたりと、レッスンを休むよりもずっと良い結果が得られます。
音楽で幸せを感じることを何よりも大切に、レッスンをしていきましょう!
リモートレッスン(オンラインレッスン)は、気軽でとても便利です。
遠方で通えない方はもちろん、外出できない方でも、自宅で受けられるリモートレッスンで上達していくことができます。
普段は通える方でも、悪天候や体調不良のときだけリモートに切り替え
レッスンを休まず受けることもできます。
コロナ禍が始まったときに、全国のピアノの先生に向けて
仕事をやめないこと、リモートで継続することをお奨めしてきたので
今では海外に転勤した方ともレッスンを続けている方もいます。
ピアノランドスクールのどのレッスンもリモートが可能ですから、
ご相談ください。
通学・リモート両方OK。➕から詳細をどうぞ。
月2回のコースの受講料は一番下に、それ以外は個々に表示
ピアノは Shigeru Kawai 毎月調律
個人(30分・60分) (月)~(木)
弾きたい曲に向かって、どんなレッスンを進めていくかカウンセリングしてスタートします。
美しい音色、タッチ、センスを磨き、コードネームもマスターします。
50分
第2&第4(木)10:20~11:10
第1&第3(土)10:20~11:10
演奏以前に知っておきたい様々なことを学びながらピアノに入ります。
初心者、かつて挫折した方、やり直したい方も大歓迎 コードネームも学びます。
すでにスタートしたクラスは大好評継続中。
個人 or グループレッスン 年間42回
(水)(木)14:00以降
ピアノに入る前の、ピアノを弾くための様々な準備をするコース。3歳から。
当スクールでは樹原涼子提唱の“二段階導入法”で「準備ができたら弾く」ので、
無理なく、楽しく、ピアノ(個人レッスン)に移行できます。
個人でもグループでも取り組む内容は同じです。
個人 30分 1ヶ月 15,000円
グループ 45分 1ヶ月 15,000円
年間42回コース(2ヶ月で7回)
(月)~(木)午後~
よい耳、美しいタッチ、テンポ感・リズム感、和声感・表現力を身につけます。
初歩のスタート時の月謝です コードネームも指導します。
30分 1ヶ月 16,000円 幼児から低学年までは30分がおススメ。
45分 1ヶ月 20,000円 練習が好きなお子さんや、高学年以上には45分がおススメ。
月に2回コース
(月)~(木)午後~
初歩でスタート時の月謝です。
30分 1ヶ月 10,000円
45分 1ヶ月 15,000円 その他、ご相談ください。
大人のみ
第1&第3(火)月2回 10:00~15:00までの間
個人(30分・60分) or グループ(50分)
大人の趣味の方大歓迎です 初心者もどうぞ!
初めての方は、『バイオリンランド』を使って丁寧に指導します。
第2&第4(水)月2回
個人(30分・60分) グループ(50分)
プロのミュージカル俳優を指導している先生に、歌を習ってみませんか?
発声から学び、あなたの声の可能性を伸ばし、人生が楽しくなるレッスンです。
ポップスやミュージカルはもちろん、子どもは、童謡、ピアノランドの歌なども。
(月)月2回コース 個人(30分・60分) (月)以外の曜日は応相談
(月)年間42回コース(2ヶ月で7回)の場合 30分1ヶ月15,000円 60分30,000円~
作曲を習う、というと「難しそう、自分にはできない!」「専門に勉強する人向けかな、、」
と思ってしまうかもしれませんが
鼻唄から、リズムを叩くことから、ひとつの鍵盤から、音符の書き方から……と
自分に合った道から、自由に曲を作れることを目指してみませんか?
初級は楽しく、中級上級は必要な講義や作品の添削アドバイス等をします。
大人(午前午後)・子ども(午後)
第2、第4(火)月に2回 個人(30分・60分)・グループレッスン(60~90分)
口笛世界チャンピオンから、楽しく口笛を学びましょう!
口笛は、一番身近な楽器です いつでもどこでも楽しめる口笛!
口笛の基礎を、先生のオリジナルテキストに沿って学び、色々な曲をアンサンブルしましょう。
(月)月2回
大人
個人(30分・60分) グループ(90分)
音楽表現においても、人生においても、演技のレッスンはとても役立ちます。
脚本家から直接学べる演技指導、役者に憧れる方・音楽のためにスタートする方も歓迎。
レッスンが始まると、普段の生活にも変化が現れるのでお楽しみに!
子ども
個人(30分)1ヶ月10,000円 グループ(60分)1ヶ月8,000円
引っ込み思案なお子さんも、講師と一緒に表現する方法を学んでいきます。
音楽や人生に必要な「感じる心」「感受性」を育て、コミュニケーション能力も磨きます。
大人 (月)他
個人(30分・60分) グループ(50分)
気楽に楽しく学べる英会話はいかがですか? 個人でもグループでも楽しい!
次回までに必ず覚えるフレーズをノートに書いたり、歌ったり、お喋りしているうちに、
なぜかどんどん話せるようになるクラスです。
子ども (月)他 年間42回(2ヶ月で7回)
30分1ヶ月15,000円 60分20,000円
日常会話や音楽用語を覚えながら、自己紹介、英語の歌が歌えるように育てるクラスです。
「聴く、書く、話す、歌う」からスタート、英語で劇をするなど、使える英語をマスター。
2026年1月からスタートするクラス 予約受付 1月のみ、第3・第5(木)
マタニティークラス
第1・第3(木)10:30~11:20
グループ(50分) 1ヶ月10,000円
音楽を通して、ママのリラックス、心の安定を助けます。
生演奏、ステキな絵本や役立つ本の読み聞かせ(大人も幸せに!)、相談タイムなど
ママとベビークラス
第1・第3(木)11:40~12:30
グループ(50分) 1ヶ月12,000円
親子で生演奏に浸って赤ちゃんの耳を開きます(耳を開く“聴きとり術”他)
名曲に触れ、歌や指遊び、リズムゲームなどで楽しい時間を過ごします。
入会金/10,000円 設備費/毎月お一人500円 教材費/別途
(ピアノ・ヴァイオリン・作曲クラスは中級・上級で変わります)
30分 1回 5,000円 月2回コース 10,000円
60分 1回 10,000円 月2回コース 20,000円
大人のレッスンは基本的に月に2回コース
(希望により月に4回まで増やせるクラスもあります)
子どものレッスンは、月2回コースと、年間42回コースがあります。
50分 1回 7,500円 月2回コース 15,000円
60分~90分 人数により 1回 5,000円 月2回コース 9,000円
※子どもクラスは各クラスに表記、特に表記のないものは大人クラスと同じです。
きはらりょうこ
校長/ピアノ・作曲・他
きはらこうのすけ
副校長/作曲・ピアノ・他
しばたえな
ヴァイオリニスト
いのうえかずは
俳優・歌手・歌唱指導者
わきやまきみこ
口笛奏者
脚本家
なかじまみえ
ピアノ講師
かじみつよ
ピアノ講師
のだりょうこ
ピアノ講師
【特別講師】
樹原涼子からの動画授業やメッセージの配信を、随時受け取れます
とっておきの音楽の話、練習のコツなど
レッスンが軌道に乗ったら、他のクラスとのアンサンブル(合奏)にもチャレンジ
合同レッスンならではの貴重な体験ができます
オーケストラの mp3等を使って、自宅でのアンサンブル練習も!
2つ目、3つ目のクラスを受講する方には、追加クラスの受講料割引(10%)があります
例:ピアノ+歌(弾き語りに挑戦!) 歌+英語(英語の歌もバッチリ!)など
ご家族の受講は、二人目以降は入会金半額で設備費が無料、二人目のレッスン代が10%off
ご家族での連弾やアンサンブルを楽しみましょう
毎年秋に「楽しい音楽会」を開催
ソロ、連弾、他の楽器や歌とのアンサンブル、講師との共演を楽しみましょう
ピアノランドスクール生は、ピアノランドメイト主催のコンサート・ライブ等の割引有り
生の演奏に触れて、耳を開き、センスを伸ばしましょう
「音楽好きの気持ちを、ゆっくり伸ばしていただけました」
「“いつか”はやってみたい――その気持ちを行動に」
A. 有料です。入会金なしで、通常のレッスンを1回だけ体験できます。
レッスン内容・価値観等に満足いただけたらご入会ください。
A. 10,000円です(家族割引あり)。
A. スクールの都合でレッスンができない場合には、必ず補講を行います。
受講生の都合で欠席の場合は、講師の出勤日が限られていて別日での対応が難しいため
リモートレッスンへの切り替えや講師のアドバイス動画等で対応しています。都度、ご相談ください。
A. はい、全国どこからでも可能です。
A. zoomやFaceTimeなど、多くの方が使いやすいアプリを選んでいます。
楽器の特性やクラスの形態(個人・グループ等)に合わせて使うものが変わりますので、
毎回リモートレッスンをご希望の方は、楽器やクラスを記入の上、お問い合わせください。
時々リモートに切替える場合は、講師かスタッフがご案内いたします。
きはらりょうこ
作曲家、ピアニスト、歌も歌う。武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。
子どものためのピアノメソッド『ピアノランド』で1991年にデビュー、シリーズで200万部のロング&ベストセラーとなる。『ピアノランドプラス』『耳を開く 聴きとり術 コード編』『ピアノランド スケール・モード・アルペジオ』『即興演奏 12のとびら 音楽をつくってみよう』など独特の視点で他にないテキストを作る。樹原涼子ピアノ曲集は舘野泉、青柳いづみこ、宮谷理香、小原孝等のピアニストに演奏されている。ゲーム音楽、樹原涼子とごきげんバンド、シューマン『子供の情景』研究会など活動は多岐にわたる。
レッスンコミュニケーションとして「カウンセリングレッスン」を、レッスン方法として“二段階導入法”を精力的に広めてきた。音楽を競争と捉えず、誰にとっても人生の幸せを味わう大切なものとできるよう、教育活動にも力を入れている。
近著 『おんがくえほん こっけん』五味太郎氏と共著
『プレ・ピアノ かくワーク①②』
どのクラスも、講師陣の音楽への愛、温かさが詰まっています。
皆様とお会いできるのを楽しみにしています!
きはらこうのすけ
作曲家。早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科卒業。ピアノを樹原涼子、小原孝、ヴァイオリンを安倍慶子、作曲を夏田昌和の各氏に師事。
オペラ「笛姫」、ミュージカル「ひとりぼっちの夜」「ひみつの箱には、」「おどり村と妖の森」「キルタとぶきみなアパート」、楽譜『ふたりで弾こう!ピアノびっくり箱1・2』、ゲーム音楽『俺の屍を越えてゆけ2』作編曲、Nintendo Switch『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』『桃鉄ワールド』作編曲等、舞台音楽や楽譜出版、ゲーム音楽を手がける。
毎夏のピアノランドフェスティバルに出演、樹原塾でピアノ指導者へのセミナーを行う他、ピアノや作曲、ミュージカル俳優の指導など後進の育成にも力を注ぐ。
自分で書く勇気が出なくても、好きな曲の耳コピや、自分でピアノで弾けるアレンジなども一緒に勉強できます! ここで学ぶ内容は、無限に広がる音楽の楽しみ方を探検するための、翼や松明となることでしょう。
しばたえな
ヴァイオリニスト
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。
ヴァイオリンを廣瀬卓、木野雅之、細野京子、田中晶子の各氏に師事。イヴリー・ギトリス、ハビブ・カヤレイ、エンリコ・オノフリ、堀米ゆず子各マスタークラスを受講。第11回セシリア国際音楽コンクール第4位。第18回大阪国際音楽コンクール入選。第2回スペイン音楽国際コンクールにてスペイン大使賞受賞。フィルハーモニックオーケストラ長崎定期演奏会、ザ・シンフォニエッタ演奏会にてコンチェルトソリストを務めた。
現在、熊本・東京を拠点にジャンルを問わず演奏活動を行なうとともに、バイオリン講師として後進の指導にあたっている。
バイオリンはピアノとのアンサンブルはもちろん、オーケストラの中で演奏したり、様々なアンサンブルが楽しめる楽器です。レッスンでも一緒にアンサンブルしながら楽しんで弾きましょう。
いのうえかずは
俳優・歌手・歌唱指導者
広島県出身。高校卒業後劇団四季に入団。「夢 から醒めた夢」「王様の耳はロバの耳」等に出演。
退団後は大手テーマパークのレギュラーショー主演、シンガー、MC、レコーディング等に参加、ミュージカル「ひとりぼっちの夜」では初演で主役ヨシュカを演じる。
現在は後進の指導やショーの制作等にも力を注いでいる。
HELLOKITTYSHOWBOXコーラ ス、広島県福山市公式ゆるキャラローラちゃん応援ソングボーカル、ミュージカルサークルS&D、LiBRATotalTuning歌唱講師などを担当。
NPO法人日本子ども教育センターリトミック講師養成講座修了。
「櫢原塾」第1回ゲストとして出演、歌唱で多くの人を魅了する。
歌うことは好きですか?
プロを目指したい方も、趣味で楽しく歌いたい方も、趣味だがどんどん上達したい方も、その他どのような目的の方でも、お一人お一人に合わせた内容やペースでレッスンいたします。
なんでもご相談ください!お待ちしております!!
わきやまきみこ
くちぶえ奏者
国立音楽大学在学中、3オクターブの口笛が楽器になるとひらめき、「口笛とピアノの弾き吹き」で活動を始める。
2007年アメリカの口笛世界大会において成人女性の部で日本人初の総合優勝を掴んだことを機に、ビクターエンタテインメントからCD「くちぶえ天国」vol.1及び2をリリース。
2010年NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」で作詞曲が採用される。
サザンオールスターズ 関口和之氏や高木ブー氏らで構成するウクレレバンドでの活動は、ウクレレと口笛の弾き吹きを広く定着させた。
口笛世界大会では審査員として、また、ドレミ楽譜出版社より口笛教本『楽しく奏でるくちぶえレッスン』改訂版を出版し、口笛の間口拡大に努めている。鳥が自由に大空を羽ばたく軌跡を表現し、鳥と会話するような口笛を求めている。
呼吸・音の出し方・広げ方・強弱の付け方を、
舌や口周りの筋トレをしつつ、効率よく上達できるように指導します。
あなたのくちぶえを楽器にしてみませんか!ぴゅ〜♪
脚本家
劇作家。劇団四季にて「エルコスの祈り」「魔法をすてたマジョリン」などのファミリーミュージカルを中心に様々な舞台を踏む。
退団後、劇団「まるでゆめのようだ」を立ち上げ脚本・演出の経験を積み、現在は演技講師をつとめながらS&D Project にてオリジナルミュージカル「ひとりぼっちの夜」「ひみつの箱には、」「おどり村と妖の森」「キルタとぶきみなアパート」全てを作・演出している。
芝居・演技は日常と地続きにある芸術です。「心が動いた瞬間から声や体が動くまでのプロセス」を感じて、自らの日常までもがちょっぴりドラマチックに彩るレッスンを。
なかじまみえ
ピアノ講師
武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。
樹原涼子のもとで研鑽を積み、幼児から大人まで数多くの生徒のレッスンを行う。
またピアノランド勉強会の講師として全国各地の勉強会で指導にあたっている。
3人の子育て経験を生かし、胎教クラス、ベビークラスなども担当。
🎹新しいことに挑戦する楽しさと、成長の喜びでいっぱいのレッスンです。小さな「できた!」を積み重ねながら、温かく心豊かな時間が過ごせるよう、サポートします。
👶美しい音や心地よいリズムに包まれながら心と体を解きほぐすお手伝いをいたします。忙しい日常から少し離れて、ママと赤ちゃんの特別で幸せな時間をお過ごしください。
かじみつよ
ピアノ講師
山口芸術短期大学器楽専攻ピアノ科卒業。
中学、高校の非常勤音楽教師、楽器店講師を経て、ピアノランドマスターコースを受講、樹原涼子のセミナー・コード塾のアシスタントを務め、ピアノランド勉強会講師として各地で指導を行う。
「教える人も習う人も幸せになる」この言葉を大切に、ひとりひとりに寄り添えるレッスンを心がけます。一緒にピアノを楽しみましょう!
のだりょうこ
ピアノ講師
尚美学園短期大学卒業。研究科を経て東京コンセルヴァトアール尚美ディプロマコース修了。在学中に室井摩耶子氏に師事。
ピアノランドマスターコース7期卒業後ピアノランドメイト事務局に勤務、現在合唱等の伴奏活動の他、自宅教室やピアノランドスクールで指導を行う。
10代の頃からクラシックだけでなくクラシック以外も大好きで、ノンジャンルに音楽を勉強したいと思っていました。「ピアノランド」に出会ってその夢が叶いました。一緒に音楽を楽しみましょう!
【特別講師】
ギタリストのクロード・チアリを父に持ち、NHK「英語であそぼ」の4代目おねえさんを務める。日本語、英語、フランス語で歌手として活躍する他、声優、ナレーションや司会、翻訳家としても活動。モンテッソーリ教育の免許をとり、子どもの教育にも力を注ぐ。
オリンピックやスポーツイベントで数か国語での司会を務めた他、自身の歌のライブ、漫才コンビ「ハイカロリーズ」での活動など幅広いジャンルで活躍。
樹原涼子の『ピアノランド』シリーズでは歌詞のある曲全ての英訳を手がけ、DVD「えいごでピアノランド」に出演、ピアノランドフェスティバル等を通じて多くの子ども達の心を捉える。
「音楽好きの気持ちを、ゆっくり伸ばしていただけました」
ピアノランドスクールは息子が3歳の頃からお世話になっています。
元々、踊ったり音楽に合わせて太鼓を叩いたりと音楽に興味を持っていたので音楽に触れさせたいと考えてのキッカケでしたが、
元来動くのが大好きな息子はレッスンとなると落ち着きがなく、座っている事もできず、とてもレッスンという状況ではなかったのですが先生は気長に付き合っていただき、
優しく、息子の気分に合わせて、ゆっくりながらも少しづつ成長を見守っていただき、小学校六年生になった今は受験勉強の傍ら、自ら気分転換にピアノに向き合っています。
音楽が好きで始めた習い事で、息子のペースに合わせていただき、音楽好きを伸ばしてもらえる環境で続けられたのはピアノランドのおかげです。
レッスンで落ち着きのなかった息子が今では自分から自宅練習もして、ピアノを続けたいと言ってくる姿は精神的な成長を感じ親としてはとても嬉しいかぎりです。
「“いつか”はやってみたい――その気持ちを行動に」
樹原先生に「大人クラスに参加してみませんか」とのお誘いを受けた時点で、私にはピアノがなく、マンション住まいで音の制限があって少々悩みました。
単なる認知症予防などという言い訳ではなく、「自分がやりたかったことの一つではないのか?」という気づきもあり、「いつかはやりたい」は、やってみないと始まらないと考えてトライしてみようと思い受講を決めました。弾いてみたかった曲を自由に弾けたらいいな、そんな淡い期待もありました。
驚いたのは、子供の頃に習った手のフォームと今のタッチは全く違うことです。最初は苦労しましたが、綺麗な音が出るようになり嬉しくなり、電子ピアノを購入しました。また、コードネームも初めは暗号のようで戸惑いましたが、1年経って少し身に付いてきたようです。
レッスンは、毎回このように始まります。まず孝之介先生と軽いストレッチ、体がほぐれたところで、発声、3度のハモリの練習などリラックスして講義が始まります。
その日の予定によって、異なりますが、はじめに先回の復習や今日の課題につながるところの先生の説明を聞きます。そしてリズムを叩いたり、みんなで歌ったり、個人個人がみんなの前で演奏を披露したりします。順番に連弾のパートを入れ替えて演奏したりもします。上手にできた時は嬉しいですし、うまくいかなくても気まずくないのです。先生が、笑顔でできるまで繰り返しみてくださいます。
特に印象に残っている講義は、「倍音」を体験した時です。ピアノの一音の響きからたくさんの音が聞こえてきます。これが、コーラスやオーケストラをより深みのある演奏にしている要素でもあるのかという気づきがありました。
また、子どもの頃には、ただ音符を追って弾いていただけですが、今は楽譜を分析したり、指使いを書き込んだり、リズムをどのように感じて演奏に反映するかなど、音楽を楽しんで上手に演奏するための基礎知識を多岐にわって積み上げてきたんだなあと感慨深いです。
最近は、好きな五音を選んで、シンプルな曲作りをしています。受講生が、同じ音を選ぶこともあるのですが、出来上がった曲はそれぞれ違っています。みんなの頭にどんな音楽が流れているのか興味深い瞬間でもあります。
先日、今年の発表会の演奏曲を決めました。去年より今年がより良い演奏ができるように努力したいと思います。